QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪地方を中心に、バス・列車・飛行機等、乗り物等々様々な事を綴っていきたいと思います。

デジイチ購入。

2009年10月31日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:17  | Comments(0)
ブログを立ち上げてから一か月以上経ちました。
乗り物を中心に、写真と一緒にアップしていますが、写真は今まで、富士フィルムとペンタックスのコンデジを使っていました。
富士フィルムのほうが、比較的きれいな写真が撮れ、逆光補正も威力を発揮してくれていたのですが、ズームが弱く迫力のある写真が撮れませんでした。
ペンタックスのほうは、画素数のわりになかなかきれいに映ってくれませんが、ズームがそこそこ効いていたので、両機を重宝していました。
しかし今回、思い切ってデジタル一眼レフカメラを購入しました。
ニコンのD5000のダブルズームキットです。
どんな、写真が撮れるか楽しみです。
ただ、高価な買い物をしましたので、節約していかなければ・・・。  


午前中なのに。

2009年10月31日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 17:56  | Comments(0)
今日は、岡谷駅10:20発3812便新宿行きが、JRバス関東+京王バス東という運用でした。
2号車に入った京王バス東は前行程は、何便だったのでしょうか?
憶測では昨日の3823便の2号車あたりだと思うのですが、今となっては昨日の3823便に2号車が入っていたかどうか、調べられません・・・。早朝に世田谷から回送かもしれませんが、それはあまり考えられません。
どちらにしろ、運転手さん「お疲れ様です」。
  


高速車両に思う。

2009年10月30日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:32  | Comments(2)
高速バスの車両で、比較的車体が綺麗なのが、信南交通だと思います。
アルピコや、京王、JRバスなど、白をベースにしている会社はどうしても、色あせ感が出てしまうのですが、信南交通は、結構きれいなままいますね~。ワックスをかけているのか、特殊コーティングしているのか、ドライバーさんがしっかり磨いているのか・・・。
数千万円する車ですし、なんてったって、お客さんの「夢・希望・命」を運ぶものですので、各バス会社には頑張ってほしいです。  


まだまだ多数派。

2009年10月29日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:16  | Comments(10)
諏訪・岡谷~新宿線に使用される、京王バス東の車両です。
写真は、結構古いものになってしまいますが・・・。エアロバスは2007年度導入車が結構入っていますので、なかなか、エアロエースが導入されませんね。特に、京王バス東には・・・。末尾が5のエアロエースが導入されたのが京王バス東という情報がありますが、今のところ、岡谷では確認できていません。もうしばらく、岡谷・諏訪には前型式セレガ&エアロバスの組合せとなりそうです。  


京商ダイキャストバス

2009年10月28日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:40  | Comments(0)
今日、都内の某模型店(渋谷駅のホームから見えるお店です)に通販予約してあった、京商の1/150ダイキャストバスシリーズ、アソートRの6台セットが届きました。
テープで止めてあったため、未開封品だとは思いますが、2種類ほど車体とシャーシが外れかけているものがありました。
まあ、上から軽く叩いたらすっぽり、はまったので良しとします。ブリスタのまま保存するつもりなので・・・。
以前、車体と台座の会社名の違うエラー品に当たった事があります。もちろん大切に保存しています。

次回のアソートSは、川中島バスのエアロエースがラインナップされています。今から楽しみです。  


高速バス、ごちゃまぜ。

2009年10月27日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:28  | Comments(0)
私が、よくこのブログの中で、諏訪・岡谷線のごちゃまぜ運行と表現するのが、
こんな感じです。岡谷駅発で、右のJRバス関東のエアロエースが1号車、左の諏訪バスのセレガが2号車です。セレガの止まっている位置は本来、降車用のバス停です。(小さい写真になってしまいます。)この車両の組み合わせなら、どちらに当たってもバス好きにはたまらないでしょう。居住性ならばJRバス関東に軍配が上がりますが・・・。いつか、エアロエース同士なんていうのも見てみたいものです。  


上高地線

2009年10月26日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 21:37  | Comments(3)
身近な所にあり、あまり乗る機会が無いのが松本電鉄上高地線です。
土曜日の「セピア色の大糸線」の帰りにとりあえず、写真だけ撮りました。
正直言って、大糸線に乗るのも初めてでした。以前、会社の営業で、大町まで行っていたので、電車を見ることはあったのですが、実際列車に乗った事はありませんでした。
どちらも、桜の時期にでもゆっくりと一人で、巡ってみたいと思います。  


エアロエース後姿。

2009年10月25日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 20:18  | Comments(2)
諏訪バスのエアロエース、39641号車の非公式側の後姿を、撮影することができました。車庫前の公道からですので、このアングルが精一杯でした。
「信州デスティネーションキャンペーン」のシールがガラス部分に貼られていました。諏訪バスの高速車は後窓が多いようです。
  


代走車

2009年10月25日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 11:43  | Comments(0)
昨日、松本に向かう途中、諏訪バスの岡谷市の委託バス「シルキーバス」の代走車両を撮る事が出来ました。
30805号車(松本200あ・・92)です。年期の入ったマイクロバスです。
シルキーバスのほか、諏訪市委託の「かりんちゃんバス」諏訪市・岡谷市・下諏訪町共同委託の「スワンバス」にも使われます。
昨日は「スワンバス」のJRバス関東車も、代走車でした。
L134-03204号車(松本200か・371)です。「スワンバス」は本来、これと同じ車両の専用塗装車が使われますが、定期検査等の際にはこれら自社オリジナル塗装車が使われます。自治体委託車には専用塗装の予備車は無い為です。  


今日は、乗り鉄、撮り鉄で・・・。

2009年10月24日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 21:47  | Comments(0)
今日は、高校時代の友達と大糸線で運行された、快速「セピア色の大糸線」に乗りに、松本~南小谷を往復しました。
EF64 39号機(高崎車両センター)の牽引です。南小谷側のヘッドマークが若干曲がって取り付けられているのがご愛嬌です・・・。
同じく高崎車両センターの旧型客車三両を牽引しました。
車内はこんな感じでした。
若干車内のイメージが違います。
松本側のヘッドマークはしっかりまっすぐ付いていました。
信州デスティネーションキャンペーンのプレキャンペーンとして、今まで中央東線、飯山線、小海線で運転されてきました。来週は信越線で旧型客車が運転されます。  


伊那バス新車

2009年10月23日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:49  | Comments(0)
ちょっと前の写真になりますが、今年の登録の伊那バスのセレガの写真がありましたのでアップしておきます。
駒ヶ根車庫で、2台並びが撮れました。
左が21180号車(松本200か・700)右が21181号車(松本200か・701)です。
運用中の21181号車。
駒ヶ根車庫所属のため、新宿~駒ヶ根中心の運用と思われます。  


化石車?

2009年10月22日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:21  | Comments(2)
中央高速バスで、古参車(最古参車)になろうかと思う車両が、
山梨交通のいすゞスーパークルーザーかと思います。SHDで、グレード的にはよいのかと思いますが、車齢が・・・。
長生きしてほしいと思います。  


高速バスのラッピング。

2009年10月21日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:10  | Comments(3)
最近、高速車を中心に、ラッピングをしている会社を多く見かけます。
おなじみ、松本電鉄10193号車の白馬線ラッピング。
同じく、松本電鉄10499号車のリア「白骨温泉泡の湯」のラッピング。
伊那バスの新型セレガ18175号車は「伊那市のパノラマ芝桜富士山」のラッピング、前型式セレガ15167号車は「駒ヶ根市早太郎温泉」のラピングです。
5月16日に撮影した信南交通の「元善光寺ご開帳」のラッピング。ご開帳はもう終わっていますので、違うものに変わっているか、剥がされているかと思います。
同じく5月16日撮影の川中島バス40666号車です。こちらも「善光寺ご開帳」ラッピングです。こちらは、今どうなっているのでしょうか?  


どうなる?信州まつもと空港

2009年10月20日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:51  | Comments(0)
JALが撤退表明をして以来、様々な動きがある信州まつもと空港問題。
もはや、「JAL&JALグループありきではない」とも考えられます。先日、羽田で撮影した写真ですが、
スターフライヤー、エアバスA320型機
スカイマークエアラインズ、B737-800
どちらも、新興の航空会社です。小型機を効率的に運行しています。これに、エア・ドゥ(北海道国際航空)SNA(スカイネットアジア航空)を捕らえられれば完璧だったのですが・・・。

特に、スカイマークは、札幌ベース、福岡ベースの運行をしていますので、松本へ振り替えてもらえば、路線を維持できるかもしれません。

鳩山さんや前原さんも、もう巨大化してどうしようもなくなったJALを助けるよりも、地方空港から頑張っているこういった小さな航空会社を助け、機材数・乗員数を増やし、地方路線をこういった、小さな航空会社に便数を増やしてもらい、地方空港を活性化してほしいですね。
もう正直、JALはいらない(市場から退場)日本のキャリアはANAに任せるくらいの気負いでやってほしいですね。そうでなければ、民主党政権になった意味なし!。

村井長野県知事も、国交省やJALを回っている暇があったら、どうしたら信州まつもと空港を活性化できるか・地域振興できるか、もっと中南信地区を回って見てください。田中前知事みたいにもっと、飛び回るべきです。確実に県政後退ですよ!!。

  


過去の写真から②。

2009年10月19日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 21:33  | Comments(0)
最近、DVDのレンタルで映画「ハッピーフライト」やかなり前のドラマ「GOOD LUCK!!」を見ました。全日空の航空機が登場するからです。
「ハッピーフライト」では、パイロットやフライトアテンダントだけではなくグランドスタッフ、OCCや管制官も登場していて、大変興味深いです。
「GOOD LUCK!!」は航空機のドッグインのシーンのさることながら、、木村拓哉演じる副操縦士と柴咲コウ演じる整備士の恋の行方も面白いです。

離着陸のシーンが一番かっこいいですけれど・・・。
両作とも国際線が舞台ですので、国内線仕様は本来出ていませんが、写真を・・・。
B747
羽田空港にて撮影。
おまけで、ポケモンジェットB747  


疎開留置?

2009年10月18日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 20:41  | Comments(6)
JRバス関東の中央道統轄支店(伊那)に以前からエアロキング
D674-99501号車(足立200か・・29)が、常駐状態になっています。以前からあまり使用されることなく、置かれているような気がします。改造されていなければ37人乗りor39乗りとありますので、2階は3列シート車ですね。留置しておくだけでなく、岡谷~新宿線にでも使用してほしいですね・・・。
緑の大阪府排ガス規制適合のシールも貼ってありますので、まだまだ使用できるかと思います。中央道系統の大阪・京都~新宿線等の走行中に万が一の時にピンチヒッター用に伊那留置しているという様な話も聞いた事がありますが・・・。  


大阪行き。

2009年10月18日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 17:57  | Comments(0)
来月、11月18日・19日と大阪に行くことになりました。
大阪城ホールで行われる「MTV Unplugged ayaka」コンサート(MTV主催の絢香さんのアコーステックライブ)に初回限定盤封入の応募券を送ったところ、見事当選したためです。
行きは、大阪行きの「アルペン号」で行こうと思うのですが、帰りが時間的に微妙になってしまいます。
「アルペン号」ですと、大阪発が早すぎ・遅すぎになってしまいます。大阪→名古屋の移動をどうしようか思案中です。名神高速バスを使おうか新幹線にしようか・・・。
参考写真 松本発大阪行きアルペン号 阪急バス

名古屋からは松本行きの高速バスを使おうと思います。  


乗り物ネタを離れて。

2009年10月17日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:25  | Comments(0)
今日は休日にもかかわらず、これといった乗り物ネタが集められませんでした。

今日は、午前中会社の仲間と諏訪市内で開かれていました「諏訪圏工業メッセ」の見学に。私が勤めている会社も出展していたので一応、顔を出しておきました。景気後退のせいか、出展企業も若干減っていたのかも・・・。諏訪の製造業、頑張れってエールを送りたいと思いました。

夕方からは、岡谷市のカノラホールで行われた、「346 GROOVE FRIDAY!コンサート’09 “歌力発電”」を見に行きました。4年ぶりの岡谷公演だったので、楽しみにしていました。
FM長野や、長野朝日放送「駅前テレビ」でもおなじみですが、やはり私は、グルフラをよく聞いているのでそのイメージが大きかったのですが、そのイメージ通り「トーク炸裂」で、とても楽しめました。
私自身、色々思い悩むところがあり、すこし、気分が不安定な所がありましたが、ちょっと楽になった気がしました。

明日は日曜ですので、何か乗り物ネタをと思います。  


視点を変えて。

2009年10月16日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:39  | Comments(0)
富士急行グループのセレガーラに、LEDランプが付いていますが、微妙に取り付け位置が違う事に気がつきました。
セレガ、ナンバーの間に埋め込みになっています。
ガーラ、バンパーの下に外付けになっています。

JRバス関東車も高速車・路線車に取り付けが進んでいます。
こういった、LEDランプ効果の程はわかりませんが、アクセントとしては面白いかもしれません。  


ツアーバスを考える。

2009年10月15日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:42  | Comments(0)
今回は、「高速バス」と似て、完全に否なる「ツアーバス」を考えたいと思います。
3日上京した時の話ですが、新宿西口スバルビルの前~東京モード学園前~京王プラザホテルまでの間、各地への「ツアーバス」の列が現れていました。(23時半を過ぎていたのにツアーバス待ちと思われる人もかなりいました)
写真はキラキラ号のセレガーラの列。
以前は、中古車を導入し格安で中小の貸切観光バス会社を使うという形態でしたが、最近では新車を導入し、中には、ウィーラートラベルみたいに、セレガハイブリッドのビジネスシート車のような豪華な車両を導入するところもあります。

県内でも、南信地区発着で松本・諏訪~新宿のハーヴェストや、飯田~新宿のトラビスジャパンがありますが、まだまだ、便数が少ないなど影響は少ないかと思われますが、今後の動きには注視していきたいですね。
まあ、こういった「ツアーバス」を使用しようとは思いませんがね・・・。
ハーヴェストライナー「HS観光」現行セレガ
参考写真、トラビスジャパン「花バス観光」現行ガーラ