6月19日、高崎~水上にて
6月19日に出かけた際の写真から、高崎~水上で撮影した写真を。
高崎車両センター115系T1159編成。
長野地区では見なくなった「湘南色」の115系です(高崎にて)
新潟車両センター115系S1編成(水上にて)
群馬デスティネーションキャンペーンのヘッドマークがついた115系。(高崎にて)
国鉄時代からの車両編でした。
長野地区では見なくなった「湘南色」の115系です(高崎にて)
国鉄時代からの車両編でした。
2月・3月東京出張の写真 りんかい線
2月末~3月初めの東京出張の時の写真を続けます。
東京臨海高速鉄道70-000形
ベースはJR東日本の209系です。
側面の東京臨海高速鉄道のマーク「TWR」
りんかい線⇔埼京線の幕も。
ベースはJR東日本の209系です。
9月10日、433M
前述の通り、9月10日~12日まで試験を兼ねた「無謀な旅」に出かけました。「現実逃避の:北斗星の旅」から2ヶ月が経っています。会社が完全週休2日制でないので以前のように、月一東京というわけにいかないので、まあいいでしょうと勝手に一人で納得しています・・・。
岡谷から松本までは、長野総合車両所115系N22編成
433M(岡谷 11:16発)3分ほど遅れての運行でした。
逆光ですが・・・。
私は、何とか座る事ができましたが車内は立っている人もいました。
松本までの車中で、たまには普通列車で長距離を乗ってみようかと思いました。
岡谷から松本までは、長野総合車両所115系N22編成
私は、何とか座る事ができましたが車内は立っている人もいました。
松本までの車中で、たまには普通列車で長距離を乗ってみようかと思いました。
久しぶりに、E4編成。
9月10日 松本に向かうため、岡谷駅に入ったところ
119系E4編成が。久しぶりに見ました。119系引退・313系置き換えが噂される中ですが・・・。
「幸せの青い電車」と飯田線区間では言われているようですが・・・。幸先のよい旅立ちとなりました。
205系
昨日、調布市での仕事を終え、会社の横浜オフィスに立ち寄るべく、成城学園~登戸(小田急線)~武蔵小杉(南武線)~横浜(湘南新宿ライン)~関内(京浜東北線)と乗り継ぎました。
南武線用205系(中原電車区、16編成) 武蔵小杉にて。
ただ、南武線から、横須賀線・湘南新宿ラインホームまで370mもあります。新設の駅のわりには、えらい遠回りだなと感じました。まだ工事中でしたので、連絡通路はもう少し短くなるのでしょうか?シールが貼ってあるようにも見えるので・・・。
身延線、313系
臨時列車「高遠さくらまつり号」
先週の土・日と、昨日・今日、臨時の快速列車「高遠さくらまつり号」が運行されました。
松本→岡谷9520M、岡谷→伊那北9422M
伊那北→岡谷9423M、岡谷→松本9525Mという複雑な列車番号が付けられました。
シールでしょうかヘッドマークも付けられていました。
JR東日本、長野総合車両所115系3両編成N21編成で運行でした。
ちょうど、タイミング良く119系・313系・115系の3本並びが撮れました。
伊那北→岡谷9423M、岡谷→松本9525Mという複雑な列車番号が付けられました。
乗り物、2題。
今日、撮影した乗り物ネタを2題。
まずは、昨日の地点で飯田線用313系を桜とともに。
伊那新町~羽場 間
振り向いて一枚。
続いて、高島城公園の駐車場にて。
アルピコハイランドバス24206号車(松本200か・433)
前のガーラ「Premium Express」
走り去る所をなんとか、桜と・・・
まずは、昨日の地点で飯田線用313系を桜とともに。
続いて、高島城公園の駐車場にて。
タグ :飯田線アルピコハイランドバス
桜と119系。
高遠からの帰りに、「電車と桜」の写真を撮れそうなところを発見。
デジイチを持って再度出陣です。
119系と桜 飯田線 羽場~伊那新町
313系は逃した後でしたので、復活色「E4編成」が来てくれる事を願いましたが、通常の塗装でした。
明日の天気次第で、もう一度と考えています・・・。
ちなみに、宮木駅(辰野寄り)は、午後は「おもいっきり逆光」時間によっては、中高生の通学で邪魔をされました。(立ち位置がいけなかったんですがねぇ)
デジイチを持って再度出陣です。
313系は逃した後でしたので、復活色「E4編成」が来てくれる事を願いましたが、通常の塗装でした。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。成田空港へ。
3月27日の紀行の続きです。
朝の7時過ぎにほぼ定刻通り、東京駅に着いた後、シンガポール航空の「A380」を撮影するため、成田空港へ向かいます。
「成田エクスプレス」を使おうかと思ったのですが、総武線もあまり混んでいなかったため「快速エアポート成田」のグリーン車を使いました。
特急の普通車と遜色ないつくりです。品川から成田空港までグリーン券は駅売り750円(土・休日のホリデー料金)車内売り1000円です。3月の土曜日の朝という事もあり、2階席も結構空いていました。成田空港までの利用者は、ほとんどいなくなるという状況でした。
新型の「成田エクスプレス」E259系は、帰りに新宿駅にて撮影。
成田空港は、羽田以上に不便なところにあるなぁって感じました。空港に近くなればなるほど、田園風景がまだまだ残る所でした。
飛行機の写真は、また後日。
朝の7時過ぎにほぼ定刻通り、東京駅に着いた後、シンガポール航空の「A380」を撮影するため、成田空港へ向かいます。
「成田エクスプレス」を使おうかと思ったのですが、総武線もあまり混んでいなかったため「快速エアポート成田」のグリーン車を使いました。
成田空港は、羽田以上に不便なところにあるなぁって感じました。空港に近くなればなるほど、田園風景がまだまだ残る所でした。
飛行機の写真は、また後日。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。岡山にて③
しつこく、3月26日に岡山駅で撮影した写真を。
117系こちらは真っ黄色の塗装です。
117系SUNライナー塗装です。
JR四国、マリンライナー号7000系
キハ47系
岡山での普通列車の撮影は、この辺で・・・。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。岡山にて②
3月26日に岡山駅で撮影した写真から。
岡山地区の115系です。すこしシックな感じがします。
こちらも115系です。真っ黄色です。
長野地区では見なくなった、湘南色もいました。
115系の短編成化改造の先頭車です。
まだまだ、普通列車も面白いなぁと感じました。
まだまだ、普通列車も面白いなぁと感じました。
パンダエアロの卒業式:番外編②
長野駅善光寺口でほんの少し、バスの写真を撮った後、長野駅構内へ。
しなの鉄道115系
飯山線用キハ110系
しなの鉄道にJR東日本編成が乗り入れる時は赤地の方向幕が使われるのですね・・・。
今回の「パンダエアロの卒業式ツアー」長野への行き帰りは、時間の都合上やむを得ず電車を使いました。
飯田線 313系
普通列車シリーズ。飯田線用313系3両編成です。
飯田線1日2往復と3525M~3524Mみすず号で長野まで1往復運行します。
中央西線松本口にも2両編成があります。
飯田線の119系やJR東日本の115系も老朽化が進んでいますので、どうせなら、性能の良い313系にしてほしいですね。
JR東日本も“買い入れ”で、313系を115系の置き換えで導入してみてはいかがでしょう?
中央西線松本口にも2両編成があります。
JR東日本も“買い入れ”で、313系を115系の置き換えで導入してみてはいかがでしょう?
115系 普通列車②。
昨日の続きで。115系近郊型電車です。
こちらは、今日撮影したものです。
長野総合車両センターN6編成(クハ115-1211)です。
3両編成は、列車番号が入りません。(甲府14:44発 長野行き439Mです。)
上諏訪停泊中のN24編成。
同じく上諏訪停泊のN14編成(クモハ115-1006)
長野色3両編成は全30編成あります。
昨日取り上げた、6両編成は全14編成、
2両編成が7編成あり、115系だけで188両在籍します。
こちらは、今日撮影したものです。
3両編成は、列車番号が入りません。(甲府14:44発 長野行き439Mです。)
長野色3両編成は全30編成あります。
昨日取り上げた、6両編成は全14編成、
2両編成が7編成あり、115系だけで188両在籍します。
115系 普通列車。
過去に撮影した、写真から。
115系近郊型普通電車6両編成です。
長野総合車両所のC4編成(クハ115-1110)
同じくC6編成(クハ115-365)です。
今でも、高尾・立川まで乗り入れる6両編成は先頭に列車番号が表示されます。
身近すぎて、気にする事はありませんでしたが、座席もシート生地がかわっていたりと多少の変化が見られます。
115系近郊型普通電車6両編成です。
今でも、高尾・立川まで乗り入れる6両編成は先頭に列車番号が表示されます。
身近すぎて、気にする事はありませんでしたが、座席もシート生地がかわっていたりと多少の変化が見られます。