QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪地方を中心に、バス・列車・飛行機等、乗り物等々様々な事を綴っていきたいと思います。

11月30日、東京へ。

2010年12月01日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:33  | Comments(0) | 特急列車
昨日、東京へ出かけました。IS03で撮影した写真を。
あずさ2号を東京駅にて。M203+M115の11両編成でした。
帰りは、
中央高速バス3819便。JRバス関東H658-03413(諏訪200か・・13)
念願の?UD西工ボディー車乗車です。
少し、エアロエースより揺れる(はねる)のが気になりました。
夜は、やはりコンデジ並みに手ぶれが・・・。  


9月10日、上野駅にて。「スーパーひたち」

2010年09月25日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 00:10  | Comments(0) | 特急列車
引き続き、9月10日~13日の上京の際の写真を。
651系「スーパーひたち」勝田車両センター
JR化後の直後の新製車です。
幕式行き先表示も少なくなりました。  
タグ :JR東日本


出雲に乗る旅、A380を撮る旅。「サンライズ出雲」

2010年04月06日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:19  | Comments(0) | 特急列車
3月26日の、「サンライズ出雲」は
JR西日本の285系I1編成でした。
岡山から併結になる高松発の「サンライズ瀬戸」は、この日は、JR西日本のI3編成でした。
写真は、翌朝、東京駅にて。
1998年7月から登場の寝台電車です。
いままでの、583系や「ブルートレイン」と呼ばれる客車と趣が変わります。

今回は、「サンライズ出雲」の2号車B個室シングルの2階室を取りました。
入口からはこんな感じです。
カミソリ専用とあるAC100Vコンセントもありました。
恐る恐る、UMPCをつなぎましたが、問題ありませんでした。
コンセントの真下(テーブルの下)にブレーカーがありました。1A(1アンペア)とあったので、UMPCのACアダプターが1.5Aとあったので、ブレーカーが落ちるか心配でしたが、大丈夫でした。
頭の方には、ビジネスホテルみたいな、コントロールパネルが。NHK-FMが聴けます。目覚まし時計もついています。
ふとんを広げた状態で。
2階席は屋根のラインがやっぱり気になります。
内装はJRとミサワホームが共同設計です。
コンパクトにまとめられていて、さすがだと思いました。
廊下と。
ラウンジも。
結局、うつらうつらと寝たのか眠らなかったのかわからぬまま、明るくなってきました。
もう一度、今度は、全区間乗り通してみたいです。  


出雲に乗る旅、A380を撮る旅。岡山にて⑤

2010年04月05日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 21:54  | Comments(0) | 特急列車
3月26日に岡山駅で撮影した写真も、これで終われそうです。
JR四国4000系気動車「南風」アンパンマン号です。
全面にアンパンマンのラッピングがされています。
子供たちには、やはり人気のようです。
岡山から瀬戸大橋を渡り四国へ行きます。
通常塗装の2000系は、こんな感じです「うずしお」  


出雲に乗る旅、A380を撮る旅。岡山にて④

2010年04月04日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 21:16  | Comments(0) | 特急列車
まだまだ、3月26日の岡山駅での写真を。
381系、「やくも」です。
「しなの」で中央西線・篠ノ井線から、381系が引退して、久しいですが、まだJR西日本では走っています
国鉄型車両ですが色々改造されているようです。
JR四国8000系電車「しおかぜ」です。
JR西日本187系ディーゼルカー「スーパーいなば」です。

まだまだ、つづきますが、今日はここまでで。