京浜急行④
6月1日及び12日に撮影した、京浜急行の電車の写真を。
1500形
800形
2000形
初代1000形
一応、現役車全車撮影できました。(はずです・・・。)
初代1000形は引退が近いとか・・・。
一応、現役車全車撮影できました。(はずです・・・。)
初代1000形は引退が近いとか・・・。
タグ :京浜急行
羽田空港にて③
6月1日に羽田空港で撮影した写真を。
B777-200(JA009D)
B777-200(JA771J)one world塗装
B767-300(JA8976)
機体が小さくなるのは、ご容赦を。天気が良く、東京湾を通る貨物船が写っています。ちなみにMOLは、商船三井の貨物船です。
今日の、テレビ東京の「ガイアの夜明け」はJALの特集でした。
信州まつもと空港の5月31日と6月1日の模様も取り上げられていました。
機体が小さくなるのは、ご容赦を。天気が良く、東京湾を通る貨物船が写っています。ちなみにMOLは、商船三井の貨物船です。
今日の、テレビ東京の「ガイアの夜明け」はJALの特集でした。
信州まつもと空港の5月31日と6月1日の模様も取り上げられていました。
カシオペアにEF510が・・・。
25日上野発から、寝台特急「カシオペア」に、EF510-500が使用されています。
となると、「北斗星」はいつからでしょうか・・・。
写真は6月12日のものです。
EF81ももうじき引退という事で、だいぶ、写真を撮りに来ている人がいました。
北斗星塗装ももう見納めでしょうか。
最近は、カシオペア塗装機が北斗星を牽引しているようです。(カシオペアは、1月24日撮影のものです。)北斗星を牽引するEF510-500を早く見たいものです。
となると、「北斗星」はいつからでしょうか・・・。
EF81ももうじき引退という事で、だいぶ、写真を撮りに来ている人がいました。
京浜急行③
京浜急行の電車を。
撮影は6月1日及び12日です。
2100形(京急蒲田にて)
京急蒲田、新ホームにて。
品川にて。
「世界へ。京急で。」シールヘッドマーク付き。
撮影は6月1日及び12日です。
高速ツアーバス。
25日に双葉SAで休憩中に、新宿~名古屋のツアーバスに会いました。
チケットキング(富士セービングバス)旅と散策ツアーのエアロクイーンです。
トイレ付ではないものの3列シート9列の27人乗りと思われます。
結構、乗客もいました。名鉄・京王の新宿名古屋線、JRバスの中央ライナーなど定期路線が多い中で、善戦しているようです。予約サイトを見ると結構埋まっていますからね~。
205系
昨日、調布市での仕事を終え、会社の横浜オフィスに立ち寄るべく、成城学園~登戸(小田急線)~武蔵小杉(南武線)~横浜(湘南新宿ライン)~関内(京浜東北線)と乗り継ぎました。
南武線用205系(中原電車区、16編成) 武蔵小杉にて。
ただ、南武線から、横須賀線・湘南新宿ラインホームまで370mもあります。新設の駅のわりには、えらい遠回りだなと感じました。まだ工事中でしたので、連絡通路はもう少し短くなるのでしょうか?シールが貼ってあるようにも見えるので・・・。
プレミアム・ドリーム
22日の夜から23日の朝にかけ(詳しくは解りませんが)
JRバス関東中央道統轄支店(伊那)に、今年度導入の「プレミアム・ドリーム」が停泊していました。
D674-10501号車(足立200か21-94)
過日、kara-yanさんのブログに東京での公開の模様が載っていましたが、なぜ伊那に停泊していたかは不明です。
プレミアム中央ドリーム号設定に伴う、乗務員の訓練とも考えられますが・・・。
23日の夕方には、伊那にはいませんでした。
にしてつの「はかた号」とJRバスのプレミアム号どちらも早い時期に乗ってみたいと思います。
JRバス関東中央道統轄支店(伊那)に、今年度導入の「プレミアム・ドリーム」が停泊していました。
過日、kara-yanさんのブログに東京での公開の模様が載っていましたが、なぜ伊那に停泊していたかは不明です。
プレミアム中央ドリーム号設定に伴う、乗務員の訓練とも考えられますが・・・。
にしてつの「はかた号」とJRバスのプレミアム号どちらも早い時期に乗ってみたいと思います。
タグ :プレミアム・ドリームJRバス関東
東京出張帰り・・・。
東京出張も無事終わり、帰路についています。
中央高速バス3721便
信南交通169号車(松本200か・169)
キャンセル待ち表示でしたが、「ひとりだけシート」なら空いているとのことでしたので、迷わず変更しました。
またもや、エアロエースならずですが、まあ良いことにしましょう。
定刻に新宿BTを出発しました。
中央高速バス3721便

キャンセル待ち表示でしたが、「ひとりだけシート」なら空いているとのことでしたので、迷わず変更しました。
またもや、エアロエースならずですが、まあ良いことにしましょう。
定刻に新宿BTを出発しました。
エアロキング
生産中止が決まった、三菱ふそうの「エアロキング」ですが、
昨日新宿西口到着後、京王新宿バスターミナルに向かうと、2台のエアロキングが・・・。
近鉄バス「カジュアルツインクル号、大阪・あべの橋行き」
7204号車(大阪200か10-84)
四国高速バス「ハローブリッジ号、高松・丸亀行き」
(香川200か・386)
タッチの差でにしてつの「はかた号」を逃していたので、少し残念でしたが・・・。
エアロキングの生産中止の方が残念なのが本音ですが・・・。
昨日新宿西口到着後、京王新宿バスターミナルに向かうと、2台のエアロキングが・・・。

7204号車(大阪200か10-84)

(香川200か・386)

エアロキングの生産中止の方が残念なのが本音ですが・・・。
またも、東京出張。
今日は、またも東京へ出張です。
行きの足は、中央高速バス3730便(飯田、17:00発)
京王電鉄バス60003号車(練馬200か・164)
9+10列の方向幕車です。
今日は、中央高速、首都高ともすいていて、21:03に新宿西口に到着しました。
12分ほど早く到着です。
行きの足は、中央高速バス3730便(飯田、17:00発)


今日は、中央高速、首都高ともすいていて、21:03に新宿西口に到着しました。
12分ほど早く到着です。
羽田空港にて②
6月1日に羽田空港で撮影した写真を、整理して行きます。
上海航空B767-300(B-2563)
航空自衛隊U-4多用途支援機(05-3255)
こんな、自衛隊機も羽田に姿を見せるのですね・・・。
こんな、自衛隊機も羽田に姿を見せるのですね・・・。
アルペン松本号に、夜行便。
松本~大阪・梅田の「アルペン松本号」に、夜行便が設定されます。
同じナガブロの、みすずかるさんのブログ及び、松本電鉄のHPに載っています。
ただ、ん?と思ったのは、長野道岡谷バス停に停車する事です。
岡谷インターの脇に駐車場はあるものの、いつも満車状態(無料開放されているせいですかね~?)でバス利用者が使用できるかということと、ICの駐車場からバス停まで、離れている事と、バスランプ(バス停に向かうバスの専用レーン)を今のところ、通らなければいけない事です。
であれば、わざわざ、一旦高速から降りる構造の長野道岡谷バス停より「中央道辰野」の方が、バス利用者用の駐車場もあり便利なのではないのでしょうか。
松電も、名古屋~松本線は中央道辰野停車です。
アルペン諏訪号が中央道辰野に止まっている事もあり、すぐの実現は無理かもしれませんが、検討してほしいと思います。
現在、昼行便の主務車10696号車(松本200か・548)現行ガーラ
写真は今年の1月に、構内を見せていただいた時のものです。許可いただいて、撮影したものです。
3列仕様を新車導入するとしたら、川中島バスの「実績」にならい、セレガーラでしょうか・・・。
松電は、現行ガーラも導入していますからね~。
諏訪バスがエアロエースを新たに導入するそうですので、それと合わせて、グループで同時発注するのでしょうか?
少し楽しみです。
同じナガブロの、みすずかるさんのブログ及び、松本電鉄のHPに載っています。
ただ、ん?と思ったのは、長野道岡谷バス停に停車する事です。
岡谷インターの脇に駐車場はあるものの、いつも満車状態(無料開放されているせいですかね~?)でバス利用者が使用できるかということと、ICの駐車場からバス停まで、離れている事と、バスランプ(バス停に向かうバスの専用レーン)を今のところ、通らなければいけない事です。
であれば、わざわざ、一旦高速から降りる構造の長野道岡谷バス停より「中央道辰野」の方が、バス利用者用の駐車場もあり便利なのではないのでしょうか。
松電も、名古屋~松本線は中央道辰野停車です。
アルペン諏訪号が中央道辰野に止まっている事もあり、すぐの実現は無理かもしれませんが、検討してほしいと思います。

写真は今年の1月に、構内を見せていただいた時のものです。許可いただいて、撮影したものです。
3列仕様を新車導入するとしたら、川中島バスの「実績」にならい、セレガーラでしょうか・・・。
松電は、現行ガーラも導入していますからね~。
諏訪バスがエアロエースを新たに導入するそうですので、それと合わせて、グループで同時発注するのでしょうか?
少し楽しみです。
羽田空港にて。
6月1日に羽田空港で撮影した写真を。
スターフライヤーA320(JA01MC)
スターフライヤーも機材がA320に統一されています。
ANAとコードシェアで運航しています。
こちらはANAのA320(JA8609)ウイングレットがエアバス機の特徴です。
スターフライヤーも機材がA320に統一されています。
ANAとコードシェアで運航しています。
中央アルプス観光
今日は、午前中仕事だったため、午後から勤務地の駒ヶ根市を少しブラブラと、と言ってもそんなに距離は動いていません。
駒ヶ根市の日帰り温泉施設「早太郎温泉 こまくさの湯」に行った後、すぐ下の「ガロ」で遅い昼食(14時直前に飛び込みました)。
そして、中央アルプス観光のエアロスター(新塗装車)
以前、たまにコメントをいただく、同じナガブロのkara-yanさんのブログ内で紹介されていたようにおもいます。
名鉄バス塗装から新塗装に変更するとの事です。
ナンバーは松本200か・750です。
旧塗装車は、うまく写真のとれる位置にいませんでした。
望遠レンズ(18-200mm一本物)でも、限界です。
市道から撮影は結構、きついですね。
この後は、箕輪の鉄道模型店に寄って帰りました。
今週は、昨日も出勤日でしたので、今日の午後しか休みがありません。
疲れがたまっていくばかりです。
駒ヶ根市の日帰り温泉施設「早太郎温泉 こまくさの湯」に行った後、すぐ下の「ガロ」で遅い昼食(14時直前に飛び込みました)。
そして、中央アルプス観光のエアロスター(新塗装車)
名鉄バス塗装から新塗装に変更するとの事です。
ナンバーは松本200か・750です。
旧塗装車は、うまく写真のとれる位置にいませんでした。
望遠レンズ(18-200mm一本物)でも、限界です。
市道から撮影は結構、きついですね。
この後は、箕輪の鉄道模型店に寄って帰りました。
今週は、昨日も出勤日でしたので、今日の午後しか休みがありません。
疲れがたまっていくばかりです。
タグ :中央アルプス観光
新千歳空港にて⑥
6月1日に、新千歳空港で撮影した写真を、整理して行きます。
スカイマーク,B737-800(JA737Y)ウイングレットにグリーンのスペードが描かれています。
スカイマークは、全機種B737-800で統一されています。
同じ、JA737Yを羽田で撮影できました。
スカイマークは、全機種B737-800で統一されています。
秋葉原駅前。
6月12、13日に上京した際、秋葉原駅前で
東京都営バスのブルーリボンシティー・ハイブリッドを発見しました。P-T268号車(巣鴨自動車営業所)練馬200か22-63
茶51系統 御茶ノ水駅経由駒込駅南口行き です。
今度時間が取れる時に、ゆっくり路線バスの旅でもしようかと思いました。
茶51系統 御茶ノ水駅経由駒込駅南口行き です。
新千歳空港にて⑤
6月1日に新千歳空港で撮影した写真を整理して行きます。
JAL、B767-300(JA8980)one world塗装機です。
暗い話ばかり続くJALですが・・・。
個人的には、もっと、頑張ってほしいです
個人的には、もっと、頑張ってほしいです
新宿BTにて。セレガハイブリッド
6月12,13日に上京した時に、新宿発(渋谷経由)東静岡駅東口行きに
JR東海バス747-09957号車(名古屋200か25-98)を撮影できました。以前は東京駅発の東名線に入っていましたが、最近は、渋谷・新宿口にも入るようになったのですね。
タグ :JR東海バスセレガ・ハイブリッド
東京へ出張。帰り便
東京での、現場視察を終えた後、暑さとジメ~っとした天候に耐えられず、早めに帰ってきました。
新宿15:30発、駒ヶ根行き3619便です。
信南交通359号車(松本200か・359)
「ひとりだけシート」設定便ですが、今日は予約を入れている人はいませんでした。
日帰り出張の為、パソコンは持っていかなかったため、新宿BTで発券してもらう時点で隣に予約が入っていない事がわかっていたので、あえて「ひとりだけシート」を使用しませんでした。
なかなか、信南交通のエアロエースには当たりません。
同じく、15:30新宿発、白馬行きの川中島バス45495号車(松本200か・448)
中央高速線に川中島バスはまだ、何となくなじまないですね~。
新宿15:30発、駒ヶ根行き3619便です。
「ひとりだけシート」設定便ですが、今日は予約を入れている人はいませんでした。
日帰り出張の為、パソコンは持っていかなかったため、新宿BTで発券してもらう時点で隣に予約が入っていない事がわかっていたので、あえて「ひとりだけシート」を使用しませんでした。
中央高速線に川中島バスはまだ、何となくなじまないですね~。
東京へ、出張。行き便
今日は、東京へ出張でした。
行き帰りは、基本的に高速バスというのが決まりみたいですので・・・。
行きは、中央高速バス3708便です。
諏訪バス30632号車(松本200か・173)
エアロクイーンもこの頃はアルピコグループもコンスタントに導入してました。
双葉休憩中に松本からの10995号車、セレガハイブリッドが。
この頃には、天気が回復し、暑くなってきました。
現場視察の出張だったので、ちょっと大変でした。
行き帰りは、基本的に高速バスというのが決まりみたいですので・・・。
行きは、中央高速バス3708便です。
この頃には、天気が回復し、暑くなってきました。
現場視察の出張だったので、ちょっと大変でした。