QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪地方を中心に、バス・列車・飛行機等、乗り物等々様々な事を綴っていきたいと思います。

撮り鉄・・・

2013年03月03日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:00  | Comments(0) | JR東海
今日は、撮り鉄に出かけました。本当の目的は123系でしたが、少し早めに辰野駅に到着すると0番線に
「ドクター東海」キヤ95系気動車 DR2編成がいました
DR2編成は電力関係の計測は行われていないようですので、軌道関係の計測が行われたものと思われます。
  


9月17日 東京駅にて 新幹線編③

2012年10月25日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:29  | Comments(0) | JR東海
9月17日に東京駅で撮影した写真の整理を続けます。
JR東海700系C25編成
基本仕様が一緒の「ドクターイエロー」

これにて、新幹線編は終了します。  


9月17日 ドクターイエロー走る

2012年09月18日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:25  | Comments(0) | JR東海
この3連休あえて2泊した理由に、17日に東海道新幹線に「ドクターイエロー」が走るのがわかったためでもありました。
「のぞみ検測」の場合、11:26入線、11:47発の「のぞみ339号」(9339A)のスジで走ります。
検測列車の場合は3983Aです。
JR東海 T4編成(博多方)
700系ベースの「電気軌道総合試験車」が正式名称です。
「幸せの黄色い新幹線」と言われますが、悲しいかなネットで調べると運行予想日が出てきます。
休日と言う事で、ドクターイエロー目当ての人もそこそこいました。  


5月26日の旅行記 途中途中・・・

2012年06月25日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:26  | Comments(0) | JR東海
さて、次は5月26・27日の旅行記から。
飯田線用大垣車両区に313系2両編成が転出に伴い新造された313系B515編成。LED表示機とLEDヘッドライトが新仕様を印象つけます。
神領車両区に配置されています。  


3月11日、鉄分補給の旅 新幹線編

2012年04月06日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:28  | Comments(0) | JR東海
さて、話を3月11・12日の「鉄分補給の旅」の写真の整理を続けます。
300系引退後主力となる700系とN700系
写真を整理して気付いたのですが、この時間の表示が上から
ひかり こだま のぞみとなっていました。
前記の通り300系で岡山まで。

車内編は、次回にしたいと思います。  


313系、大垣2輌編成

2011年12月11日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 20:19  | Comments(0) | JR東海
飯田線に投入されつつある、213系、313系2輌編成を再度。
313系R101編成(クモハ313-3013+クハ313-3013)
中央西線で使用されていた神領車両区の313系の2両編成が大垣車両区に転籍し、飯田線に投入されてきました。
岡谷駅0番線にて。
急激に119系の比率が少なくなった気が・・・。
川岸駅にて213系、H4編成  


飯田線213系

2011年12月03日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 15:29  | Comments(0) | JR東海
飯田線に導入された213系を撮影することができました。
海カキ H7編成 岡谷駅にて。
クハ212-5007+クモハ213-5007です。
しばらく停泊の運用ですので、車内には入れませんでしたが・・・。

今日はこの後、定期通院・・・。そして長野市へ
これから須坂市メセナホールで行われる三四六さんのコンサートへ。  


3月27日、飯田へ⑧

2011年06月11日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:56  | Comments(0) | JR東海
3月27日に「駒ヶ根トレイン117」に乗った後、飯田から鼎まで313系で移動。
飯田線鼎駅記念きっぷ“合格祈願”バージョンを購入です。
硬券の鼎駅入場券(140円)と鼎から金野ゆき(230円)鼎から伊那福岡ゆき(740円)鼎から千代ゆき(230円)の4枚セットです。
今年も色々な資格試験にチャレンジしたいと思いますので、すこしでも「願いが鼎(かなえ)られますように」
鼎からは119系R5編成(辰野までは車掌乗車のワンマン運行仕様編成)にて。
辰野から岡谷までのワンマン運行区間では、テープでの車内放送と一番前の部分に台車に乗った運賃箱が出てきます。
運賃表示機も
こんな感じで、飯田行きショートトリップの写真の整理は終了いたします。  


3月27日、飯田へ⑥

2011年06月09日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:26  | Comments(0) | JR東海
3月27日の飯田へのショートトリップの写真の整理を続けます。
飯田駅の留置線のクモハ119-5108(M8編成)両運転台車
そういえば、3両で走っている姿は見ますが、1両でいる姿は初めての様な気がしました。
一旦留置線に引き上げた117系S9編成とともに・・・。  


3月27日、飯田へ⑤

2011年06月08日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:22  | Comments(0) | JR東海
3月25日の飯田へのショートトリップの写真を続けます。
特急「伊那路」373系F14編成(静岡車両区)
飯田~豊橋を1日2往復運行します。
  


3月27日、飯田へ

2011年06月01日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:54  | Comments(0) | JR東海
3月27日に「駒ヶ根トレイン117」に乗りに行った時の写真を整理します。
岡谷を9:36に出発する544Mは、飯田線用神領車両区313系。この日はB151編成で運行でした。
途中、伊那松島からでしょうか?
一番後ろの扉付近が業務連絡用の荷物室として使用されていました。
結構、新鮮に感じました。
飯田まで、新鋭313系の旅でした。
このまま乗っていけば、豊橋までの飯田線「全線乗車」ができます。  


駒ヶ根トレイン117

2011年03月27日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:37  | Comments(0) | JR東海
今日は、飯田~駒ヶ根を走った、「駒ヶ根トレイン117」に乗りに行きました。
大垣車両区117系S9編成
ヘッドマークも特製のものが・・・。
ウィンディングスペースがあります。
今回は、扉を閉じての運行でしたが・・・。
座席をひとつおきにはずし、テーブルを取り付けてあります。
駒ヶ根にて。ローアングルから。