QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪地方を中心に、バス・列車・飛行機等、乗り物等々様々な事を綴っていきたいと思います。

メガソーラー建設反対?

2013年11月15日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 00:01  | Comments(0) | 簡単な経済学
今日は、乗り物ネタはお休みにして・・・。
私が身を置いている業界のお話をいたします。
11月12日の日本経済新聞・地域経済長野県面に
メガソーラー 県内「反対」相次ぐ
という記事が載っていました。
信濃毎日新聞ではすでに既報のものです。

上田市の場合は20ヘクタールの森林を切り開き、15メガワットの太陽光発電所を建設する予定とあります。
さらに、伊那市では住宅地に隣接していることと、景観が損なわれるとのことで一部計画が縮小されました。

耕作放棄地、倒産や規模を縮小したしたゴルフ場、宮崎県のリニア実験線跡地に太陽光発電所を設置したという話は聞きますが、わざわざ森林を切り開いて太陽光発電所を作ることははたして環境にやさしいと言えるのでしょうか?

ちなみに、今、太陽光発電所で「表に出ない」話として、ラジオが聞こえなくなった!という“原因不明”な問題が発生しています。一部メーカーのパワーコンディショナーやキュービクル(いわゆる受変電の機器)から何らかの電波・振動等が出ているものと考えられていますが詳しい原因は不明です。
もしかしたら、人体に害のある電波なり振動なりが出ているかもしれません。何しろここ1年2年で急激に増えたものですから詳しいことがわからない一面があります。

人的被害が出ないことを祈るばかりです・・・  


日経TEST 2013年11月

2013年11月10日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:48  | Comments(0) | 簡単な経済学
今日は、日経TESTを受験。
会場は学習院大学 目白キャンパス
日経TESTも年々難しくなっているのか、自分の経済知力が低くなっているのかスコアーがごくごく平均近辺です。
今回は、平均以下かも!って思ってしまいました。  


アルピコホールディングス 株主構成に変化

2013年10月01日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:50  | Comments(0) | 簡単な経済学
今日の長野県内の新聞各紙(といいつつ、信毎と日経の長野県版ですが・・・)に、アルピコ交通他各社の持ち株会社であるアルピコホールディングスの株主構成に大きな変化があったと報じられています。
いままで、投資ファンド、リサ・パートナーズが筆頭株主であったが、そのすべてを県内の企業ほかに売却とあります。
株主構成は保有比率順に

サンリン(19.84%)
高沢産業(18.81%)
損保ジャパン(7.05%)
高見沢(7.05%)
八十二銀行(4.79%)
八十二キャピタル(4.06%)
岡村製作所(3.36%)
松本信用金庫(2.35%)
三井住友海上保険(2.35%)
日野自動車(2.12%)
長野日野自動車(2.12%)

八十二銀行/キャピタルと岡村製作所は以前からの株主ですが、サンリン、高沢産業ほかは新規の株主です。
特に、日野自動車とその販売子会社である長野日野自動車が10位の株主となりました。
今後の、アルピコ交通の車両導入に影響があるかは不透明ですが注視していきたいと思います。
  


7月18日、羽田空港にて番外編

2011年10月03日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:49  | Comments(0) | 簡単な経済学
7月18日に羽田空港で撮影した写真を整理していきます。
飛行機編をちょっとそれて・・・
第2ターミナルビルのエレベーターの脇にこんなポスターが。

このエレベーターはCO2を排出しない自然エネルギー「グリーン電力」で動いています。

「東京国際空港第1・第2旅客ターミナルで使用される電力のうち、全てのエスカレーター80台及び、シースルーエレベーター4台が年間に消費する約300万KWhの電力は風力・バイオマス発電によるグリーン電力を利用しています。」

とあります。基本的には、相当する電力量を火力・原子力等、東京電力(じゃないかもしれませんが・・・)から購入する代わりにグリーン電力証書として、購入しているようです。

羽田空港各ターミナルビルの屋上には太陽光パネルがのっていますし、フライトの方向によっては羽田空港沖(川崎市側)の浮島・東扇島のメガソーラー(工事進行中)も見る事ができるはずです。

まあ、まだまだ原発を全て止めるには全然足りないのですが・・・。  
タグ :羽田空港


「ガイアの夜明け」 JAL再生編。

2011年02月01日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:12  | Comments(0) | 簡単な経済学
テレビ東京の「ガイアの夜明け」で日本航空の再生への道のりを特集していました。
前半は、人員削減・整理解雇への取り組み、特に整理解雇される側を扱っていました。痛みを伴うのは会社再建の途中ではやむを得ない事です。
後半は、社員の意識改革が進みつつある事が取り上げられていました。キャプテンアナウンスなども、各機長が自分の言葉でお客様に向けて行っている事も取り上げられていました。
機材の削減でB747-400やA300-600の引退が進み、さみしい限りですが、しっかりと再生してほしいと思います。

つい最近、B777-300の脱出シューターが整備不良のまま(下請け会社の整備ミス)運行していた事がわかりました。信頼の積み重ねが大切な中とても残念に感じました。
  
タグ :日本航空


今週の「週刊ダイヤモンド」

2011年01月31日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:08  | Comments(0) | 簡単な経済学
毎週、月曜日に発行されるビジネス誌に「ダイヤモンド」と「東洋経済」がありますが・・・
今週の「ダイヤモンド」が、ホテル特集でした。
高級ホテルからビジネスホテルまで、様々な特集が・・・。
特に、ビジネスホテルでは、都心部で猛烈な勢いで開発を進めているAグループ、私の友達が好きなDグループ、県内が発祥のR・Iグループ、格安でガードが堅いTグループ。この4チェーンは利用した事がありますので、特に目を引きます。

ちなみに、明日のテレビ東京の「ガイアの夜明け」はJAL破綻後の1年を追った内容のようです。こちらも、見てみたいと思います。  


9202 全日本空輸

2010年09月15日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:29  | Comments(0) | 簡単な経済学
タイトルでピーンとくる人は、「株式通」ですね~。
前職の退職金が終わってしまう前に再就職できたので、定期預金にしようか悩んでいたところ、応援したい企業に投資する事にしました。
と、いいつつも「1口株主」ですが・・・。
1000株持っていると、3月末日・9月末日の確定株主に国内線運賃が半額になる「株主優待券」が1枚づつ(年間2枚)発行されます。

B787の納入延期は痛いですが、1号機が引き渡される航空会社です。
JALが上場廃止(2011年度末再上場か?)している以上、頑張ってほしいです。
当面、「1口株主」の安定株主でいたいと思います。  
タグ :ANA


東京にて。

2010年09月13日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:37  | Comments(0) | 簡単な経済学
少し、内容が前後しますが品川駅にて、
先週のテレビ東京の「ガイアの夜明け」で取り上げられていた、
JR東日本ウォータービジネスの新型自動販売機を見てきました。
センサー部分はオムロン製、自動販売機本体は富士電機製です。
人がいないと42インチタッチパネルに色々な画像が出ます。
「ガイアの夜明け」では、42インチタッチパネルの製造元は出ていませんでしたが・・・
商品の写真がタッチパネルに映されます。
まだ、登場して間もないのと、「ガイアの夜明け」で取り上げられたこともあってか、立ち止まっていく人が結構いました。
購入した人の性別・年齢層・時間帯販売分析までできるという事ですので、コンビニのPOSレジ並み、またはそれ以上かもしれません。

7-11のnanacoはじめ、ポイントカードも多くは、いつ・どこで・なにを買ったかデータベース化されます。
少し、怖いですが・・・。  


東洋経済

2010年08月02日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 23:29  | Comments(2) | 簡単な経済学
今週の週刊「東洋経済」は、
「格安航空が来襲! これから続々アジアのLCC活用法」です。
奇しくも、ANAが、来年にもLCCを設立の記事が日本経済新聞朝刊に掲載されていました。

今、テレビ東京(BSジャパン)のWBS(ワールドビジネスサテライト)でも、羽田空港の国際線ターミナルビルの話題や那覇空港のANAの貨物ハブの話題が取り上げられています。
乗り物好きには、少し興味深い話題になっています。