9月17日 新宿高速BTにて⑤
まだまだ、9月17日に新宿高速BTで撮影した写真の整理を続けます。
信南交通 796号車(松本200か・796)
LKG代エアロエース
375号車(松本200か・375)
エアロバス
1761号車(松本22あ17-61)
結構「古い」エアロクィーン貸切仕様です。
246号車(松本200か・246)
736号車(松本200か・736)エアロエースです。
信南交通編でした。
信南交通編でした。
9月17日 新宿高速BTにて④
まだまだ、9月17日に新宿高速BTにて撮影した写真の整理を続けます。
アルピコ交通 貸切車増車編です・・・。
アルピコハイランドバス 22065号車(松本200か・229)
ガーラ
長野営業所(旧川中島バス)40468号車(長野200か・468)
SHDでも1枚窓と2枚窓で大きくイメージが変わります・・・。
さらに、アルピコハイランドバス 29102号車(松本200か・729)
PKG代のガーラSHD
22066号車(松本200か・231)エアロクィーンⅡ
以上、貸切車編でした・・・。
アルピコ交通 貸切車増車編です・・・。
以上、貸切車編でした・・・。
9月17日 新宿高速BTにて③
まだまだ、9月17日に新宿高速BTで撮影した写真の整理を続けます。
アルピコ交通 松本営業所12003号車(松本200か・846)
長野からの転籍のSクラスシート搭載車
茅野営業所30635号車(松本200か・283)
エアロバス
さらに30637号車
諏訪バスに初めから導入された車両です。
アルピコ交通 高速車両編でした。
アルピコ交通 高速車両編でした。
茅野のオレンジリボンラッピング
今日は、アルペン諏訪号を撮影するための茅野駅に出かけました。
長野地区では話題となっている、長野県の「オレンジリボン(児童虐待防止)キャンペーン」のラッピング車が諏訪地区でも誕生しました。
アルピコ交通茅野営業所 39177号車(諏訪200か・・29)
日野HIMR車両です。
茅野営業所にはもう1台「オレンジリボン」ラッピング車がいるようですので、ちょっと気をつけてみていようと思います。
長野地区では話題となっている、長野県の「オレンジリボン(児童虐待防止)キャンペーン」のラッピング車が諏訪地区でも誕生しました。
9月17日 新宿高速BTにて②
まだまだ、9月17日に新宿高速BTで撮影した写真の整理を続けます。
アルピコ交通 長野営業所 12011号車(長野200か11-75)
プライムシート搭載車
エアロエース
12007号車(長野200か11-64)
さらにこの時間は②号車に
40595号車(長野200か595)が入りました。
アルピコ交通も東京営業所を開設します。どんな車が配置されるのか楽しみです。移籍なのか新車導入なのか・・・。
プライムシート搭載車
アルピコ交通も東京営業所を開設します。どんな車が配置されるのか楽しみです。移籍なのか新車導入なのか・・・。
9月17日 新宿高速BTにて。
さて、9月の3連休の上京記も最終盤、新宿高速BTで撮影した写真の整理を
アルピコ交通/松本電鉄10797号車(松本200か・619)
TBS日曜劇場「サマーレスキュー」のラッピング車
9月23日で最終回を迎えましたのでこのラッピングも解かれてしまうものと思われます。
山小屋・診療所のロケセットは霧ケ峰高原に設置されていた事が最終回を迎えるころでしょうか・・・公表されました。
さらに、白馬営業所 05065号車(松本200か・454)
信州 安曇野ラッピング
上高地ラッピングの10795号車(松本200か・617)
この時「時点」のラッピング車を3台
TBS日曜劇場「サマーレスキュー」のラッピング車
山小屋・診療所のロケセットは霧ケ峰高原に設置されていた事が最終回を迎えるころでしょうか・・・公表されました。
この時「時点」のラッピング車を3台
9月17日 東京駅にて 外編
9月17日に東京駅で撮影した写真の整理を続けます。
駅の外に出て・・・
赤レンガ駅舎を中央口付近から神田方を。
はとバスと赤レンガ駅舎
はとバスのエアロキング 792号車(品川22か56-26)
駅の外に出て・・・
9月17日 東京駅にて 新幹線編③
9月17日に東京駅で撮影した写真の整理を続けます。
JR東海700系C25編成
基本仕様が一緒の「ドクターイエロー」
これにて、新幹線編は終了します。
これにて、新幹線編は終了します。
9月17日 東京駅にて 新幹線編②
もう少し、9月17日に東京駅で撮影した写真の整理を続けます。
E5系U4編成 「はやて」運用で下って行きます。
E5系も10月初旬で19編成(U1編成はS11編成:量産先行編成、試験車両扱いで客扱いはありません)まで増備されています。
E4系「MAX」も東北新幹線区間での運行は無くなり、専ら上越新幹線区間での運行になりました。
元祖「MAX」のE1系は静かに定期運用から離脱しました。
一部のロゴマークには「祝 朱鷺のひな誕生」のシールが追加されていました。
通常のロゴ
E5系の増備の裏で車両の動きがあります。
E6系の増備も楽しみです。
E5系も10月初旬で19編成(U1編成はS11編成:量産先行編成、試験車両扱いで客扱いはありません)まで増備されています。
E5系の増備の裏で車両の動きがあります。
E6系の増備も楽しみです。
9月17日 東京駅にて 新幹線編
さて、9月の3連休の上京記も17日に「ドクターイエロー」を撮影に行った時の写真を。新幹線編です。
東北新幹線用E2系J60編成 スイカペンギンラッピングが施されています。
E3系 R21編成 秋田新幹線「こまち」
E5系「はやて」との併結運転も行われます。
「はやて」運用のE5系U8編成
新幹線編その1でした
新幹線編その1でした
9月16日 再び東京駅へ・・・
9月の3連休の上京記の写真の整理を続けます。
上野で「北斗星」「あけぼの」を撮影した後は東京駅に戻ります。
前日に続き「サンライズ瀬戸・出雲」を
この日は、両方の編成とも285系3000番台車(JR東海大垣車両区所属)でした。
この日は、隣のホームに
国府津車両センターのE217系 F03編成が入りました。
上野で「北斗星」「あけぼの」を撮影した後は東京駅に戻ります。
タグ :サンライズエクスプレス東京駅
今日の諏訪・岡谷線 中央高速バス10月21日
今日は、アルペン号をチェックした、後岡谷駅15:30発の中央高速バス3820便のチェック。
フジエクスプレス T8601号車(品川230い86-01)
日産ディーゼル車にて運行でした
スペースアローの最終形でしょうか・・・。
②号車には
京王バス東 60411号車(品川200か11-00)
公式側10列+トイレ、非公式側11列のシート配列車です。
今日のアルペン諏訪号 10月21日
今日も、バスのチェックは・・・
まず、茅野駅14:30発「アルペン諏訪号」大阪・梅田行き
アルピコ交通/諏訪バス 30642号車(諏訪230あ・642)
昨日、新宿行き3812便でチェックしたエアロエース・・・。
今日も移籍組セレガには逢えず・・・。
移籍組つながりで・・・32171号車(諏訪200か・・33)
ふそうエアロスター 川中島バスからの移籍と思われます。
非公式側の社名「諏訪バス」のシールの下が川中島バスの様な気がしました。
諏訪バス管内は「前乗り前降り・運賃後払い」なので後ろのドアは「しめきり」になります。
まず、茅野駅14:30発「アルペン諏訪号」大阪・梅田行き
昨日、新宿行き3812便でチェックしたエアロエース・・・。
諏訪バス管内は「前乗り前降り・運賃後払い」なので後ろのドアは「しめきり」になります。
今日のアルペン諏訪号 10月20日
今日はさらに通院の後、バスのチェックをするために茅野駅まで。
14:30発のアルペン諏訪号 大阪・梅田行き
アルピコ交通/諏訪バス 30638号車(松本200か・505)
こちらの便でも、移籍組は見られず・・・。
茅野営業所にも移籍組はいなかったので、撃沈・・・汗)
14:30発のアルペン諏訪号 大阪・梅田行き
こちらの便でも、移籍組は見られず・・・。
今日の諏訪・岡谷線 中央高速バス10月20日
今日は、土曜日で仕事は休みでした。定期通院のためバスのチェックは
岡谷駅10:20発中央高速バス3812便
アルピコ交通/諏訪バス30642号車(諏訪230あ・642)
個人的には移籍組のセレガが来てほしかったのですが・・・
BKG代エアロエース
久々のアルピコ交通のチェックです。
岡谷駅10:20発中央高速バス3812便
9月16日 上野駅にて
9月上京記の写真の整理を続けます。
「北斗星」と「あけぼの」の待ちの間に撮影したものを。
勝田車両センター E653系K305編成
さらにK306編成
E657系 K4編成
E657系は今年3月から営業運転をしている最新鋭車です。
「スーパーひたち」「フレッシュひたち」置き換えに導入されています。
上野口にも配備が始まったE233系3000番台 高崎車両センターL05編成
(尾久駅にて撮影)
去りゆく運命の211系C4編成
特に、211系は今後の動向が気になります。
「北斗星」と「あけぼの」の待ちの間に撮影したものを。
「スーパーひたち」「フレッシュひたち」置き換えに導入されています。
(尾久駅にて撮影)
特に、211系は今後の動向が気になります。
9月16日 あけぼの2021レ
さて、9月16日の夜行列車の撮影は、21:15発の「あけぼの」2021レ
EF64-1052の牽引です。
金帯のオハネフの「レディースゴロンとシート」車が最後尾です。
金帯、白帯混在の編成です。
8号車の方向幕の「青森」の文字が少し上に詰まり気味です・・・。
こんなところにも微妙な違いが・・・。
9月16日 北斗星1レ
9月の3連休に上京した際の写真の整理を続けます。
19:03発の1レ 寝台特急「北斗星」
この日は、EF510-501の牽引です。
コンデジ Nikon S6300で撮影・・・。
推進回送で入線の様子
「扉」を閉めて・・・。(まだ推回装置が扉の前にあります)
また、夜汽車の旅に出かけたくなります。
この日は、EF510-501の牽引です。
また、夜汽車の旅に出かけたくなります。
9月16日 東京駅から・・・
さて、9月の3連休の写真の整理を続けます。
まず
京葉車両センター 武蔵野線用 209系M72編成
京葉線用E233系5000番台 513編成 潮見駅にて
この日は隣に見える「帽子の社長」のホテルに泊まりました。
東京行きの各駅停車に501編成が。
京葉線もE233系5000番台になりました。
ホテルで少し休んだ後、再度都心に向かうべく待っていると
海浜幕張から折返しの513編成に再度乗車。
夜行列車を撮りに出かけたのでした。
まず
京葉線もE233系5000番台になりました。
ホテルで少し休んだ後、再度都心に向かうべく待っていると
夜行列車を撮りに出かけたのでした。
10月14日 伊那バス箕輪営業所にて
昨日(10月14日)に伊那バス箕輪営業所で撮影した写真を。
名鉄バス 2523号車(名古屋200か13-89)
五箇山号リバイバル塗装車
1便前には2506号車が使用されていたので、もう少し前に箕輪営業所に着いていたら「復活塗装車」が2台並んでいたのかもしれません。
アルペン号は、信南交通のエアロバスでしたので写真は撮影しませんでした・・・。