6月4日、寝台特急「あけぼの」
まだまだ、もう少し6月4・5日の上京した際の写真を整理していきます。
21:15上野発の寝台特急「あけぼの」
6月4日は、EF64-1053の牽引でした。
最後尾の①号車には金帯3本のオハネフ24が入っていました。
東北新幹線の新青森延伸で去就が気になっていましたがまだまだ、走り続けてくれそうです。
電源車、カニ24も切妻の100番台が入っていたりと、日頃ブルトレを見ていないとまだまだ目新しさを感じます。
6月4日は、EF64-1053の牽引でした。
東北新幹線の新青森延伸で去就が気になっていましたがまだまだ、走り続けてくれそうです。
6月4日、新幹線を撮る②
6月4・5日に上京した際の写真を整理していきます。
新幹線シリーズ第2弾です。
新潟新幹車両センター200系K47編成「リバイバル塗装編成」
がんばろうシールも貼られています。
古めかしいラインが、何とも懐かしさを感じます。
新鋭の新幹線車両にない、何とも言えない感じがします。
0系なき後、少しでも長く走ってほしいものです。
新幹線シリーズ第2弾です。
新鋭の新幹線車両にない、何とも言えない感じがします。
6月4日、新幹線を撮る。
6月4・5日の上京した際の写真の整理をしていきます。
あさま仕様のE2系「N編成」
MAXのE4系「P編成」
東北新幹線仕様のE2系「J編成」
再掲「はやぶさ」E5系「U編成」
JR東日本の新幹線編①でした・・・。
JR東日本の新幹線編①でした・・・。
6月4日、「北斗星」
6月4日に上京した際の写真を整理していきます。
19:03に上野駅を出発する「北斗星」
この日は、EF510-501が牽引でした。
「つなげよう、日本」シールが貼られています。
「北斗星」も震災後5月20日出発分から再開されました。
19:03に上野駅を出発する「北斗星」
今日の諏訪・岡谷線 中央高速バス6月26日
今日は、岡谷駅14:30発の中央高速バス3818便を。
京王バス東51101号車(品川200か23-38)
6月登録のLKG代エアロエースです。
mixiで情報を頂く、山梨の「マイミクさん」に情報はいただいていましたが、こんなに早く実車にお目にかかれるとは思いませんでした。
しっかりと確認はできませんでしたが、拡大トイレ車と思われます。
リアのKEIOマークの下にさりげなく
「BLUE TEC」のロゴが・・・。
10穴ホイール(ISO準拠標準)になりましたが、鉄っぽいです・・・。
6月登録のLKG代エアロエースです。
6月4日、東京へ⑧
6月4・5日に上京した時の写真を。
4日の晩はJR東日本ホテルズのホテルメッツ田端に泊まりました。
このホテルJR東日本ホテルズですが、土地の関係からかJR貨物の関連会社ジェイアールエフ・ホテル(株)が運営しています。
窓から新幹線や
田端操車場に出入りする貨物機が見られました。
道路を挟んでJR東日本東京支社ビルがあります。
東京スカイツリーも田端駅傍から、見られました。
このホテルJR東日本ホテルズですが、土地の関係からかJR貨物の関連会社ジェイアールエフ・ホテル(株)が運営しています。
6月20日「経済の勉強」
6月19・20日の上京の目的は「経済の勉強」としましたが・・・
全日本空輸の第66回定時株主総会が20日にグランドプリンスホテル新高輪「国際館パミール」で行われました。
中の様子をそっと撮らせてもらいました。
休憩コーナーにはこの夏にも“世界で1番最初に”受領するB787のスケールモデルが飾られていました。
いよいよ、7月には日本にデモフライト(SROV)が行われます。
そちらも楽しみですが・・・。東京に行く用事はありません・・・。
いよいよ、7月には日本にデモフライト(SROV)が行われます。
そちらも楽しみですが・・・。東京に行く用事はありません・・・。
6月4日、東京へ⑦
6月4日、東京へ⑥
6月4日に上京した際の写真を整理しておきます。
豊田車両センター中央線用E233系T33編成(東京駅にて)
浦和電車区・京浜東北線E233系1000番台148編成(秋葉原にて)
夜になって、東京駅にて東海道線用国府津車両センターE233系3000番台E02編成
“サンライズ待ち”で東京駅に行きますと高い確率で出会えます。
E233系シリーズでした。
“サンライズ待ち”で東京駅に行きますと高い確率で出会えます。
E233系シリーズでした。
タグ :JR東日本
昨日の収穫・・・
日付が変わってしまいましたので昨日になりますが・・・。
20日は午前中は「経済の勉強」でした。(また後で記事にします)
午後から羽田空港へ出かけました。
そこでの収穫は・・・B747-400ですが
日本国政府専用機(航空自衛隊20-1101)千歳基地常駐
同じく20-1102
防衛省航空自衛隊によると21日からの皇太子殿下のドイツ訪問に伴う運行との事です。
前日から用意の為、羽田へフェリーされた模様です。
小雨のぱらつく中、少しねばった甲斐がありました・・・。
ちなみに、政府専用機にかぶってしまったのはANAのJA8275(B767-300)心をひとつに、がんばろう●ニッポン
JAL EXPRESSのB737-800(JA337J)がんばろう日本 新鶴丸塗装機
「収穫編」でした・・・。
20日は午前中は「経済の勉強」でした。(また後で記事にします)
午後から羽田空港へ出かけました。
そこでの収穫は・・・B747-400ですが
防衛省航空自衛隊によると21日からの皇太子殿下のドイツ訪問に伴う運行との事です。
前日から用意の為、羽田へフェリーされた模様です。
小雨のぱらつく中、少しねばった甲斐がありました・・・。
「収穫編」でした・・・。
東京より帰り・・・。
今日は、休日出勤の代休を取り東京へ行っていました。
帰りは・・・
新宿高速BT18:20発の岡谷行き3819便
JRバス関東H654-08403(諏訪200か・・17)写真は双葉SAにて。
岡谷駅には21:48着。少し遅れましたが・・・。
制限速度+α位の速度で巡航するので比較的安心できますが・・・。
帰りは・・・
JRバス関東H654-08403(諏訪200か・・17)写真は双葉SAにて。
制限速度+α位の速度で巡航するので比較的安心できますが・・・。
高崎方面へ・・・
今日は、長野経由で高崎~水上(上越線)~東京と出かけております。
目的は・・・
今年3月に復活したC61 20の牽引する「SL C61復活号」に乗車するためです。
昭和20年代に製造された6両の旧型客車を牽引します。
水上転車台広場脇で休むC61 20
上り9637レを仕立てて水上駅を出発する準備をしますが・・・これから、D51 498とともにJR東日本のキャンペーンで走行してくれることでしょう。
目的は・・・




6月4日、東京へ⑤
6月4・5日と東京へ出かけた際の写真を整理していきます。
新宿高速BTにて。富士急行Y2902号車(富士山210あ2902)
同じくY2701号車(富士山210い22-36)Y2701号車はJピラーが金色なんですね・・・。
エアロキング
今日は、明日が「休日出勤」の為半休を取って定期通院をしました。
病院で結構時間を取られた為、高速で会社へ向かいました。
お昼を取るため、小黒川PAに寄ると、
JRバス関東の「中央道昼特急5号」が休憩中でした。
D674-04504(足立200か・991)ここで、運転手さんが交代します。
立木近くに止まっていたため、非公式側からはこんな状態でした。
昼特急号でゆっくり出かけてみたいとも思いました。
病院で結構時間を取られた為、高速で会社へ向かいました。
お昼を取るため、小黒川PAに寄ると、
D674-04504(足立200か・991)ここで、運転手さんが交代します。
6月4日、東京へ④
まだまだ、6月4・5日に東京へ出かけた際の写真を整理していきます。
当日乗車の伊那バス23184号車
車内の様子
「Sクラスシート」の一人掛け席
リアにある「PCS」のシールと「AIR LOOP」のシール
伊那バスはJピラーがガラスまで入っていますので、折り戸なのが残念です。
6月4日、東京へ③
6月4・5日に東京へ行った際の写真を整理していきます。
伊那バスの貸切用セレガ17824号車(松本200か・502)
こちらも、伊那谷の某企業の貸切運用として入っていました。
双葉SAにて撮影です。
こちらも、伊那谷の某企業の貸切運用として入っていました。
双葉SAにて撮影です。
6月4日、東京へ②
6月4・5日と東京へ出かけた際の写真の整理をつづけます。
信南交通731号車(松本200か・731)貸切用エアロクイーン。高速続行車でなく貸切にて運行でした。
信南交通の貸切用エアロクイーン、初めて撮影できました。
信南交通の貸切用エアロクイーン、初めて撮影できました。
6月4日、東京へ。
6月4日に東京へ出かけた際の写真を整理していきます。
トラビスジャパン・花バス観光の高速ツアーバス。
この日は、飯田方面からのお客さんが少なかったのか日野リエッセⅡ(トヨタ・コースターのOEM車)にて運行。
諏訪湖SAで松本方面と合流します。
茅野バス観光のエアロバスショート
ヒロモト観光(伊那市高遠)のエアロミディー
いずれも、辰野PAにて。3706便待ちの間に。
この日は、飯田方面からのお客さんが少なかったのか日野リエッセⅡ(トヨタ・コースターのOEM車)にて運行。
諏訪湖SAで松本方面と合流します。
いずれも、辰野PAにて。3706便待ちの間に。
ある日のJRバス関東中央道支店にて。
3月27日の飯田への旅行記は終わりましたので、その後撮影した写真から・・・。
4月9・10日に長野市へ出かけた際の写真は整理が終わっているので、その他のものを。
4月17日にJRバス関東中央道支店(伊那)の整備場にて。H654-04409(袖ヶ浦200か・391)と思われる車両が灯具・座席を外され、塗装をはがされた状態で止まっていました。
今日は、ほぼ同じ状態でUD西工ボディー車とふそうエアロキングが止まっていました。(こちらは写真は撮れませんでしたが・・・)このまま廃車・除籍となったのか再度塗装されたのは不明ですが、中央道支店の伊那の工場も元東急のエアロスターを自社向けに再塗装したりしていますのでちょっと目が離せないです・・・。
4月9・10日に長野市へ出かけた際の写真は整理が終わっているので、その他のものを。
今日は、ほぼ同じ状態でUD西工ボディー車とふそうエアロキングが止まっていました。(こちらは写真は撮れませんでしたが・・・)このまま廃車・除籍となったのか再度塗装されたのは不明ですが、中央道支店の伊那の工場も元東急のエアロスターを自社向けに再塗装したりしていますのでちょっと目が離せないです・・・。
3月27日、飯田へ⑧
3月27日に「駒ヶ根トレイン117」に乗った後、飯田から鼎まで313系で移動。
飯田線鼎駅記念きっぷ“合格祈願”バージョンを購入です。
硬券の鼎駅入場券(140円)と鼎から金野ゆき(230円)鼎から伊那福岡ゆき(740円)鼎から千代ゆき(230円)の4枚セットです。
今年も色々な資格試験にチャレンジしたいと思いますので、すこしでも「願いが鼎(かなえ)られますように」
鼎からは119系R5編成(辰野までは車掌乗車のワンマン運行仕様編成)にて。
辰野から岡谷までのワンマン運行区間では、テープでの車内放送と一番前の部分に台車に乗った運賃箱が出てきます。
運賃表示機も
こんな感じで、飯田行きショートトリップの写真の整理は終了いたします。
硬券の鼎駅入場券(140円)と鼎から金野ゆき(230円)鼎から伊那福岡ゆき(740円)鼎から千代ゆき(230円)の4枚セットです。
今年も色々な資格試験にチャレンジしたいと思いますので、すこしでも「願いが鼎(かなえ)られますように」