「現実逃避の旅」北斗星 グランシャリオ
7月17・18日の旅行記を。
「北斗星」の食堂車「グランシャリオ」にて食事です。
大奮発で、フランス料理コースです。
まずは、~サラダ仕立てのオードブル~
アスパラガス フルーツトマト 帆立貝と蟹のサラダバルコサミ風味
そして、~魚料理~
平目の湯葉包み蒸 バジルのムスリーヌ添え 青森産ニンニクのクリームソース
~肉料理~
牛フィレ肉のソテー 温野菜添え 赤ワインムース
~デザート~(写真を撮り忘れました・・・)これに、プチパンとコーヒーがつきます。
7800円也。これを高いとみるか、安いとみるか・・・「北斗星」という非日常空間が生む産物かもしれません。
「北斗星」の食堂車「グランシャリオ」にて食事です。
大奮発で、フランス料理コースです。
アスパラガス フルーツトマト 帆立貝と蟹のサラダバルコサミ風味
平目の湯葉包み蒸 バジルのムスリーヌ添え 青森産ニンニクのクリームソース
牛フィレ肉のソテー 温野菜添え 赤ワインムース
7800円也。これを高いとみるか、安いとみるか・・・「北斗星」という非日常空間が生む産物かもしれません。
ハスの花。
辰野町上平出の県道下諏訪辰野線沿いに、
ハスの花の咲いているところがあります。
田んぼの一角がハスが植わっています。
毎年、すこしづつ広がっているような気がしますが。
立派です。まだつぼみが結構ありましたので、もう少し花が楽しめそうです。
毎年、すこしづつ広がっているような気がしますが。
「現実逃避の旅」北斗星 車内編②
7月17日・18日の旅行記・写真を続けさせていただきます。
食堂車「グランシャリオ」の厨房「裏」の通路
JR東日本車両の通路
JR北海道車両の通路
カニの後ろ(札幌発時)のオハネフ25の通路に「北斗星」のヘッドマークが・・・。
JR北海道車両には、時計と温度計が・・・。
タグ :北斗星
「現実逃避の旅」北斗星 車内編。
7月17・18の旅行記を続けさせていただきます。
「北斗星」乗車後は、車内の探索です。
私の乗った6号車の半分はロビーになっています。
32インチの液晶テレビ(ビデオが流れています)と自販機が設置されています。
今のご時世ですから、モバイルPC用のコンセント位はほしいですね。
JR東日本車両のソロの1階室。
JR北海道車両のソロ1階室
JR北海道車両のデュエット1階室
JR北海道車両のデュエット2階室
空室(途中から乗車されたのでしょうが・・・)を撮らさせていただきました。
開放式B寝台が2両しかない「北斗星」です。
1か月前の日の夕方、駅に行ったらすでにソロ・シングルDXとも満席でした。キャンセル待ちを入れておいたところ、1週間ほどしたら「ソロに空きが出ましたがいかがいたしますか?」と電話がきました。
大都市圏では、夏休みが始まる週でしたので、少し不安でしたが、ラッキーでした。
「北斗星」乗車後は、車内の探索です。
32インチの液晶テレビ(ビデオが流れています)と自販機が設置されています。
今のご時世ですから、モバイルPC用のコンセント位はほしいですね。
空室(途中から乗車されたのでしょうが・・・)を撮らさせていただきました。
開放式B寝台が2両しかない「北斗星」です。
1か月前の日の夕方、駅に行ったらすでにソロ・シングルDXとも満席でした。キャンセル待ちを入れておいたところ、1週間ほどしたら「ソロに空きが出ましたがいかがいたしますか?」と電話がきました。
大都市圏では、夏休みが始まる週でしたので、少し不安でしたが、ラッキーでした。
タグ :北斗星
「現実逃避の旅」北斗星。車内へ
まだまだ、7月17日・18日の旅行記を続けさせていただきます。
いよいよ、「北斗星」車内へ
B個室ソロの2階室です。
少しくたびれた感じのする車両ですが・・・。
函館まで牽引するDD51を
乗車してすぐに、シャワーの予約もしておきました。
シャワーカードはなぜか、「カシオペア」のものでした。
追々、車内の様子を・・・。
少しくたびれた感じのする車両ですが・・・。
追々、車内の様子を・・・。
タグ :北斗星
「現実逃避の旅」札幌駅入場券
札幌駅にて、入場券を。
みどりの窓口で尋ねたら、硬券があるという事でしたので、硬券を買いました。
マルス券を買わなかったのが、オチですが・・・。
裏には、開駅日と駅名の起源が書かれています。
マルス券を買わなかったのが、オチですが・・・。
「現実逃避の旅」札幌にて。バス編④
「現実逃避の旅」札幌にて。バス編③
7月17日・18日の旅行記をまだまだ、続けさせていただきます。
521-2910号車(札幌200か10-16)
521-9925号車(札幌200か・241)
134-3352号車(札幌200あ・318)ぶらりサッポロ観光バス
札幌駅バス編でした。
札幌駅バス編でした。
里帰り?
下諏訪から転籍し、しばらく所在が不明(私の中で、ですが・・・)になっていた、日産ディーゼルの
H658-03416(足立200か20-54)、旧ナンバー(松本200か・355)が下諏訪に停泊していました。
以前の姿。
今日の、下諏訪営業所はがら~んとしていました。
今日の、下諏訪営業所はがら~んとしていました。
タグ :JRバス関東
「現実逃避の旅」札幌にて。バス編②
まだまだ、7月17・18日の旅行記を。
札幌駅前にて。
JR北海道バス521-9911号車(札幌200か・215)
531-7959号車(札幌200か21-31)
527-4902号車(札幌200か1479)
JR北海道バス編①でした。
札幌駅前にて。
JR北海道バス編①でした。
JALのリストラ策
今日の新聞各紙(信濃毎日・日経)に、日本航空が中部国際空港の地上業務会社を鈴与(FDAの親会社)に株式売却するとありました。
信州まつもと空港のグランドスタッフも
SAS(静岡エアポートサービス)になっています。
FDAも10月中の4号機、11月中の5号機の導入が決まっています。
県営名古屋路線に加え、静岡~松本の運航を検討しているとのことですので、今後が楽しみです。
信州まつもと空港のグランドスタッフも
県営名古屋路線に加え、静岡~松本の運航を検討しているとのことですので、今後が楽しみです。
「現実逃避の旅」札幌にて。バス編
「現実逃避の旅」札幌駅にて④
ひきつづき、7月17日・18日の写真を。
札幌駅にて撮影のものです。
JR北海道 キハ281系気動車 特急「スーパー北斗」
キハ283系と似ていますが、ライト周りなどが違います。
大きな違いは、ヘッドマークが幕式であることでしょうか・・・。
少し、ぼやけてしまいましたが・・・。
札幌駅にて撮影のものです。
キハ283系と似ていますが、ライト周りなどが違います。
大きな違いは、ヘッドマークが幕式であることでしょうか・・・。
「現実逃避の旅」札幌駅にて③
7月17日・18日の旅行記を続けていきます。
JR北海道785系電車 特急「すずらん」
同じく、特急「スーパーカムイ」
上の写真を見ていて気付いたのですが、この車両もパンタグラフ脇の碍子(がいし)が青くなっています。
JR東日本のEF510-500も同じような碍子が付いていたような気がします。
最近は流行りなのでしょうか・・・。
上の写真を見ていて気付いたのですが、この車両もパンタグラフ脇の碍子(がいし)が青くなっています。
JR東日本のEF510-500も同じような碍子が付いていたような気がします。
最近は流行りなのでしょうか・・・。
「現実逃避の旅」札幌駅にて②
盆休みが終わり、通常勤務に戻りました。
7月17日・18日の旅行記を続けさせていただきます。
札幌駅で撮影した写真を・・・。
JR北海道キハ283系振り子式ディーゼルカー「スーパー北斗」
大きく「FURICO 283」と入っています。
同じく「スーパーおおぞら」
久しぶりに、「撮り鉄」に徹してると色々、穴があいている事に気付きます。撮り残しが絶対あるので、少し残念に感じます・・・。
7月17日・18日の旅行記を続けさせていただきます。
札幌駅で撮影した写真を・・・。
久しぶりに、「撮り鉄」に徹してると色々、穴があいている事に気付きます。撮り残しが絶対あるので、少し残念に感じます・・・。
今日の諏訪・岡谷線 中央高速バス8月16日
今日は、「送り盆」でした。しっかり、実家のお墓参りと母方の祖父母のお墓参りを済ました後は、しっかり出かけさせていただきました。
今日も、中央高速バス3816便(13:50岡谷駅発)を。
①号車 51002号車(品川200か22-17)
2010年度登録 エアロエース
ナガブロの大先輩の湯さんのブログにある通り、屋根上のエアコンの塗分けが横側が白くなっています。
客席のガラスが遮光タイプ(中が見にくいタイプ)になっているので、今日は、座席配置が調査できませんでした。
公式側は、バス停が・・・。
とりあえず、4方向撮影できました。
②号車は 50362号車(品川200か・925)2台運行でした。
今日も、中央高速バス3816便(13:50岡谷駅発)を。
2010年度登録 エアロエース
ナガブロの大先輩の湯さんのブログにある通り、屋根上のエアコンの塗分けが横側が白くなっています。
お盆ですが・・・。
お盆休み中ですが、今日は外出できず、ネタ拾いができませんでした。
ということで、今日はこれにて失礼いたします。
ということで、今日はこれにて失礼いたします。
臨時特急あずさ。
今日は、臨時特急「あずさ77号」(9077M)が運行されていました。
大宮総合車両センター OM102編成(183系6両編成)が充当されていました。
ヘッドマークも横サボも「特急」のみの掲出でした。
国鉄色183系が充当される事も珍しいのですが、「あずさ」ヘッドマークをぜひ、再度作ってほしいものです。
国鉄色183系が充当される事も珍しいのですが、「あずさ」ヘッドマークをぜひ、再度作ってほしいものです。
京王バス。8月13日
今日から「お盆休み」ですが、かかりつけの総合病院が今日は診察しているというので、病院へ。
その後、岡谷駅13:50発の中央高速バス3816便を。
50905号車(品川200か21-15)エアロエース
その次の14:30発の3818便は、
①号車50162号車(品川200か・557)エアロバス
②号車60402号車(品川200か22-21)セレガ
ナンバーの番号が結構、新しくなっていますので転籍したものかと思われます。
その後、岡谷駅13:50発の中央高速バス3816便を。
その次の14:30発の3818便は、
ナンバーの番号が結構、新しくなっていますので転籍したものかと思われます。
「現実逃避の旅」札幌駅にて
まだまだ、7月17日・18日の旅行記を続けさせていただきます。
「トワイライトエクスプレス」を見送った後は、
JR北海道721系電車
キハ141系ディーゼルカーと。
国鉄型キハ48系気動車
最新鋭731系電車
JR北海道札幌駅にて。普通列車編でした。
「トワイライトエクスプレス」を見送った後は、
JR北海道札幌駅にて。普通列車編でした。