パンダエアロの卒業式:番外編②
長野駅善光寺口でほんの少し、バスの写真を撮った後、長野駅構内へ。
しなの鉄道115系
飯山線用キハ110系
しなの鉄道にJR東日本編成が乗り入れる時は赤地の方向幕が使われるのですね・・・。
今回の「パンダエアロの卒業式ツアー」長野への行き帰りは、時間の都合上やむを得ず電車を使いました。
パンダエアロの卒業式:番外編
白馬で吹雪に襲われた後、再度長野駅東口に到着です。
緻密な計画で、スムーズに運営してくださった、川中島バスの原さん、斉藤さんありがとうございました。
パンダエアロを降りた後、善光寺口へ。
川中島バスのハイブリッド41007号車と
長電バスのハイブリッド986号車の撮影成功です。
長野在住の先輩諸氏のブログには度々登場しますが、実物を見られて、良かったです。
パンダエアロを降りた後、善光寺口へ。
長野在住の先輩諸氏のブログには度々登場しますが、実物を見られて、良かったです。
パンダエアロの卒業式⑥
「パンダエアロの卒業式ツアー」白馬営業所の模様を・・・。
雪になり、寒風吹きすさみました。
45622号車(松本22あ10-95)
45250号車(松本200か・・76)
45193号車(松本200か・182)
45680号車(松本22あ17-88)
45321号車(松本22あ16-01)
吹雪となり、寒くて途中で撮影をやめました・・・。
雪になり、寒風吹きすさみました。
吹雪となり、寒くて途中で撮影をやめました・・・。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅② 岡山にて。
岡山駅に着いて、22:33の「サンライズ出雲」出発まですごく時間があります。
やはり、バス好き、鉄道好きの性でしょうか、バスや列車の観察で時間を過ごします。
まず目についたのは、宇野自動車のエアロスターですが、前・後ろともにランプが余計?についています。
いまどき、面白いですね。
岡電バスのパンダエアロ。空港リムジン用です。
そういえば、川中島バスのパンダエアロツアーの記事も書きかけでしたね。汗)
ちなみに、岡山市内の路線車は、ほとんど三菱ふそう製でした。水島製作所など関連企業が多い所以でしょうか。
やはり、バス好き、鉄道好きの性でしょうか、バスや列車の観察で時間を過ごします。
そういえば、川中島バスのパンダエアロツアーの記事も書きかけでしたね。汗)
ちなみに、岡山市内の路線車は、ほとんど三菱ふそう製でした。水島製作所など関連企業が多い所以でしょうか。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。
3月26、27日と「サンライズ出雲」に乗り、成田空港でシンガポール航空のエアバス「A380」を撮る旅に出かけていました。
まずは、東京への足は、
松本BT、8:20発の5912便です。
①号車10791号車(松本22あ18-71)と
②号車10291号車(松本200か・277)にて運行です。
双葉SAにて。
この後、小仏トンネル付近で工事、調布IC付近で事故と渋滞にはまり新宿西口到着は12:45(1時間13分遅れ)となりました。
羽田空港14:00発の出雲空港行きを予約してあったのですが、タッチの差で乗り遅れました。
次の出雲空港行きは16:50羽田発、18:35出雲空港着予定ですので、また、タッチの差で今度は肝心の「サンライズ出雲」に乗り遅れそうなので、急遽岡山まで、飛行機にしました。
JAL1685便、B737-800型機です。
3列+3列ですが新鋭機です。
(写真は3月27日に成田空港にてB737-800型機 JA314J)
岡山空港には16:20過ぎに到着。岡山駅まではバスで30分以上かかりました。やはり、飛行機は(空港は)便が悪いですね・・・。
岡山での写真は、また後日。
まずは、東京への足は、
松本BT、8:20発の5912便です。
双葉SAにて。
この後、小仏トンネル付近で工事、調布IC付近で事故と渋滞にはまり新宿西口到着は12:45(1時間13分遅れ)となりました。
羽田空港14:00発の出雲空港行きを予約してあったのですが、タッチの差で乗り遅れました。
次の出雲空港行きは16:50羽田発、18:35出雲空港着予定ですので、また、タッチの差で今度は肝心の「サンライズ出雲」に乗り遅れそうなので、急遽岡山まで、飛行機にしました。
3列+3列ですが新鋭機です。
岡山空港には16:20過ぎに到着。岡山駅まではバスで30分以上かかりました。やはり、飛行機は(空港は)便が悪いですね・・・。
岡山での写真は、また後日。
今日は・・・。
パンダエアロの卒業式⑤
パンダエアロツアーで、大町営業所で撮った写真から。
40257号車(松本200か・257)
45714号車(松本200あ・141)
40401号車(長野200か・401)
45470号車(松本200か・634)
45471号車(松本200か・430)
HIMRもなぜか、大町にいます。古いタイプだからでしょうか?・・・。
HIMRもなぜか、大町にいます。古いタイプだからでしょうか?・・・。
パンダエアロの卒業式④
つづきです・・・。
新村駅を後にしたパンダエアロは、松本から豊科まで高速を使い、大町営業所へ。
大町では、まず、洗車機に。
その後、いよいよ、幕回しです。
定番のALPICO
特急 松本合同庁舎
通勤ライナー 県庁前
全部で26コマしかないようです。遠くて、飯田、佐久・臼田など、県内のみです。新宿などは、ありませんね。
最古参の45620号車(松本22あ10-93)がいました。
新村駅を後にしたパンダエアロは、松本から豊科まで高速を使い、大町営業所へ。
大町では、まず、洗車機に。
パンダエアロの卒業式③
さて、新村駅構内で行われていた、「松本電鉄上高地線ふるさと鉄道まつり」会場を一旦、後にします。
ここからは、松本電鉄の「赤バス」こと10480号車で、新島々営業所を目指します。
新島々駅にて。
旧島々駅舎(波田町観光案内所)前に10480号車を移動してくれました。
後は、休んでいる上高地・乗鞍用路線車を・・・。
ALPICO表示の旧ハイランドバスの24801号車(松本200か・422)
24800号車が、影に隠れて一番奥にいました。(もしかしたら、この隣も旧ハイランドバスの24802かもしれません。松電特有のフロントガラスのところの社番表示が「802」とありますので・・・。確認してこなかったのが、悔やまれます)
乗鞍高原・鈴蘭 行きを見送ってから、上高地線電車に乗り、再度、新村駅へ向かいます。
パンダエアロに乗って、大町へと向かいます。
ここからは、松本電鉄の「赤バス」こと10480号車で、新島々営業所を目指します。
上高地線 ふるさと鉄道まつり
パンダエアロツアーで訪れた、松本電鉄の「上高地線ふるさと鉄道まつり」の模様から。
10131号車「チンチン電車」バスです。旧浅間線(松本駅~浅間温泉に昭和39年までチンチン電車が走っていたそうです)のチンチン電車の復刻カラーに塗り替えられたそうです。
ED301機関車も展示されていました。
1編成は県内私鉄グッツ販売、休憩室用に使用していました。
おぎのやの「峠の釜めし」も掛紙が特注仕様でした。
中古のバスグッツの販売も行われました。
今回は、これを買いました。
「ALPICO」のプレートは、横幅84cmあります。何の車種に入っていたのでしょうか?
「特急 松本バスターミナル」のプレートはセレガ等で見た事がありますが・・・。
おぎのやの「峠の釜めし」も掛紙が特注仕様でした。
「ALPICO」のプレートは、横幅84cmあります。何の車種に入っていたのでしょうか?
「特急 松本バスターミナル」のプレートはセレガ等で見た事がありますが・・・。
パンダエアロの卒業式②
出発前に遭遇したバスを2台。
40609号車(松本200か609)と
長野電鉄1835号車です。
この後、松本電鉄新村車庫へ向かったのでした。
新村駅では、到着したばかりの3000系電車と
“赤バス”こと10480号車が、お出迎えです。
「上高地線ふるさと鉄道まつり」開幕まで少し時間があり、県内私鉄グッツ販売目当ての行列と、バス中古部品の行列と2つの列ができました。
この後、松本電鉄新村車庫へ向かったのでした。
「上高地線ふるさと鉄道まつり」開幕まで少し時間があり、県内私鉄グッツ販売目当ての行列と、バス中古部品の行列と2つの列ができました。
パンダエアロの卒業式
「パンダエアロの卒業式」ツアーに参加しました。
41851号車を使用です。
デジタルカメラである事をいいことに、200枚以上も写真を撮ってしまいました。
41851号車も、車検は9月まであるのでもう少し、使用するとの事です。
松本電鉄新村駅にて。
白馬はあいにくの雪でした。
45250号車(松本200か・・76)
大町で恒例の「幕回し」をしていただきました。
その様子も含めて、また後日。
デジタルカメラである事をいいことに、200枚以上も写真を撮ってしまいました。
41851号車も、車検は9月まであるのでもう少し、使用するとの事です。
白馬はあいにくの雪でした。
その様子も含めて、また後日。
エアロバス2台。
今日は、定期通院の為 10:20岡谷駅発新宿行き3812便を。
①号車 JRバス関東H654-98415号車と
②号車 京王バス東50161の2台運行です。土休日によくある組み合わせです。
明日は、いよいよ「川中島バス パンダエアロの卒業式ツアー」です。
白馬・大町方面も天気が良ければいいのですが・・・。
明日は、いよいよ「川中島バス パンダエアロの卒業式ツアー」です。
白馬・大町方面も天気が良ければいいのですが・・・。
名鉄観光バス
今日、自転車で諏訪湖1周をしている最中に、諏訪市の「原田泰治美術館」の駐車場に名鉄観光バスのエアロエースを発見しました。
名鉄バスグループの観光バス会社の相次ぐ再編で、様々な塗装のバスがいる会社ですが、最新のエアロエースという事で、「最新の純正塗装」になるのではないのでしょうか?
50904号車 一宮200か・112 です。
運動不足解消?
退職以来、あまり動く事が無かった為、(寒かったせいもありますが・・・)運動不足となっています。
通販で自転車を買って、諏訪湖1周をしました。
諏訪湖一周は16Kmあります。1時間30分くらいかかりました。
向かい風で、まだ少し風が冷たく感じました。
今日は天気も良く
富士山も見えました。
3倍ズームのコンデジの為小さくしか写りませんが・・・。
下諏訪町湖浜の「関東の富士見100景」
また天気の良い時に行きたいと思います。
通販で自転車を買って、諏訪湖1周をしました。
向かい風で、まだ少し風が冷たく感じました。
今日は天気も良く
3倍ズームのコンデジの為小さくしか写りませんが・・・。
また天気の良い時に行きたいと思います。
飯田線 313系
普通列車シリーズ。飯田線用313系3両編成です。
飯田線1日2往復と3525M~3524Mみすず号で長野まで1往復運行します。
中央西線松本口にも2両編成があります。
飯田線の119系やJR東日本の115系も老朽化が進んでいますので、どうせなら、性能の良い313系にしてほしいですね。
JR東日本も“買い入れ”で、313系を115系の置き換えで導入してみてはいかがでしょう?
中央西線松本口にも2両編成があります。
JR東日本も“買い入れ”で、313系を115系の置き換えで導入してみてはいかがでしょう?
JRバス関東。
先日来、下諏訪に配属された、H657-97414、97年式セレガですが、たまに増便に使用されているようです。
9+11列シート左後ろトイレです。1997年登録ですので、いつまで使用されるかわからないですが、せっかくですから、機会があったら乗ってみたいと思います。
中央線 201系引退へ。
最後まで中央線に残っている201系のH4編成とH7編成。
先に、H4編成が6月に引退します。
JR東日本八王子支社を中心にさよならツアーが企画されています。
6月20日がラストランになる模様です。
豊田から松本まで自走しそのまま廃車の予定とか。
東京発着のツアーですが・・・。
松本から長野総合車両所へ、回送され解体の運命でしょうか。
詳しくはJR東日本八王子支社 http://www.jreast.co.jp/hachiojiへ。
先に、H4編成が6月に引退します。
JR東日本八王子支社を中心にさよならツアーが企画されています。
豊田から松本まで自走しそのまま廃車の予定とか。
詳しくはJR東日本八王子支社 http://www.jreast.co.jp/hachiojiへ。
どうした?スカイマーク!
たて続けに、問題が発覚したスカイマーク・エアラインズ。
①機長の客室乗務員の(体調不良による)交代指示に経営陣が拒否し、機長を交代させて運航。
②コックピット内で客室乗務員と操縦士がデジカメで記念撮影。
③高度のインプットミスで、管制の指示と違う高度で運航。
これだけ出てくると、国土交通省も監査に入らざるを得ないでしょう。
前原国土交通大臣の言葉にあった通り、「事故が起こってからでは遅い」ので、この際しっかり監査を受け改めるところは改め、安全運航に努めてほしいですね。
スカイマークエアラインズB737-800(JA737H) 羽田空港にて。
①機長の客室乗務員の(体調不良による)交代指示に経営陣が拒否し、機長を交代させて運航。
②コックピット内で客室乗務員と操縦士がデジカメで記念撮影。
③高度のインプットミスで、管制の指示と違う高度で運航。
これだけ出てくると、国土交通省も監査に入らざるを得ないでしょう。
前原国土交通大臣の言葉にあった通り、「事故が起こってからでは遅い」ので、この際しっかり監査を受け改めるところは改め、安全運航に努めてほしいですね。

115系 普通列車②。
昨日の続きで。115系近郊型電車です。
こちらは、今日撮影したものです。
長野総合車両センターN6編成(クハ115-1211)です。
3両編成は、列車番号が入りません。(甲府14:44発 長野行き439Mです。)
上諏訪停泊中のN24編成。
同じく上諏訪停泊のN14編成(クモハ115-1006)
長野色3両編成は全30編成あります。
昨日取り上げた、6両編成は全14編成、
2両編成が7編成あり、115系だけで188両在籍します。
こちらは、今日撮影したものです。
3両編成は、列車番号が入りません。(甲府14:44発 長野行き439Mです。)
長野色3両編成は全30編成あります。
昨日取り上げた、6両編成は全14編成、
2両編成が7編成あり、115系だけで188両在籍します。