115系 普通列車。
過去に撮影した、写真から。
115系近郊型普通電車6両編成です。
長野総合車両所のC4編成(クハ115-1110)
同じくC6編成(クハ115-365)です。
今でも、高尾・立川まで乗り入れる6両編成は先頭に列車番号が表示されます。
身近すぎて、気にする事はありませんでしたが、座席もシート生地がかわっていたりと多少の変化が見られます。
115系近郊型普通電車6両編成です。
今でも、高尾・立川まで乗り入れる6両編成は先頭に列車番号が表示されます。
身近すぎて、気にする事はありませんでしたが、座席もシート生地がかわっていたりと多少の変化が見られます。
電車銀行
東京に行ったときに、ヨドバシカメラ新宿西口本店ホビー館で、前から気になっていたのが「電車銀行」です。
コインを入れると、色々メロディーが流れます。
0系新幹線タイプを購入しました。
ちなみに、コインを入れた時に流れるのは、
「鉄道唱歌」「旧ひかり・こだまのチャイム」「発車ベル」「警笛」「通過音」「いい日旅立ち・西へ」「アンビシャスジャパン」のどれかです。
ライトの部分も白と赤のLEDが入っていて、コインを入れると光ります。
0系新幹線の他にも、
中央線・京浜東北線用E233系、山手線E231系があります。
詳しくは www.targa-japan.com 株式会社タルガ へ
コインを入れると、色々メロディーが流れます。
ちなみに、コインを入れた時に流れるのは、
「鉄道唱歌」「旧ひかり・こだまのチャイム」「発車ベル」「警笛」「通過音」「いい日旅立ち・西へ」「アンビシャスジャパン」のどれかです。
ライトの部分も白と赤のLEDが入っていて、コインを入れると光ります。
0系新幹線の他にも、
中央線・京浜東北線用E233系、山手線E231系があります。
詳しくは www.targa-japan.com 株式会社タルガ へ
飯田にて②。
昨日(5日)に飯田にて撮影した、バスの写真を。
松本電鉄10498(松本200か・453)みすずハイウェイバス:飯田駅15:52着のバスです。少し遅れて15:56頃の撮影です。
駒ヶ岳SAにて、名古屋→長野線、川中島バス40666
名鉄BC15:10発でしょうか。17:10頃撮影です。
川中島バスは、新宿・名古屋ともに新型セレガが、入っていますね。
駒ヶ岳SAにて、名古屋→長野線、川中島バス40666
川中島バスは、新宿・名古屋ともに新型セレガが、入っていますね。
飯田にて。
あてもなく、今日はぶらぶらと。結局、飯田市まで足を延ばしてしまいました。
まずは、車につけている「受信機」(消防団員のため、便宜上、受信機を持っています)を、消防県内波(長野県共通波)にあわせていると、ドクターヘリと飯田広域消防の交信が・・・(内容は、電波法上:知りえた情報を漏らす事は禁止されているので)
飯田市立病院にて、ドクターヘリの撮影に成功です。もちろん、患者さんが病院内に搬送された後、機長さんに許可を頂いて、遠くから。
フジテレビ:長野放送 月9のコードブルーでもおなじみです。
長野県内では、長野県厚生連佐久総合病院を基点に運用されています。
基本的には、現着した消防署の救急隊の判断・要請で出動します。
一般の人が、ドクターヘリに遭遇する事はめったにないと思います。
その後、飯田線 鼎(かなえ)駅で、入場券を購入。
ぽち袋、赤の文字は4種類あるとの事ですが、「願」にしました。
願いがかないますように。
まずは、車につけている「受信機」(消防団員のため、便宜上、受信機を持っています)を、消防県内波(長野県共通波)にあわせていると、ドクターヘリと飯田広域消防の交信が・・・(内容は、電波法上:知りえた情報を漏らす事は禁止されているので)
飯田市立病院にて、ドクターヘリの撮影に成功です。もちろん、患者さんが病院内に搬送された後、機長さんに許可を頂いて、遠くから。
長野県内では、長野県厚生連佐久総合病院を基点に運用されています。
基本的には、現着した消防署の救急隊の判断・要請で出動します。
一般の人が、ドクターヘリに遭遇する事はめったにないと思います。
その後、飯田線 鼎(かなえ)駅で、入場券を購入。
願いがかないますように。
新宿界隈②。
以前、新宿高速BT付近の事を書きましたが、以前、東京に行った時に撮った写真から。
写真だと小さくなってしまいますが、
「(仮称)西新宿一丁目プロジェクト新築工事」です。中央高速バスを利用すると、初台を下りてR20号を進み、新宿西口ターミナルに曲がる角の手前の今工事中のところですが、「ヤマダ電機」が地下4階・地上11階のビルを建てます。竣工予定が平成23年4月30日とあります。
当初、新宿駅東口(西武新宿駅近く)に出店予定を、西口の旧新宿スカイビルを取得し新築のビルを建てるようです。
ヨドバシカメラの新宿西口本店のすぐそばですので、池袋のように激戦は、必至ですね。
個人的な意見ですが、最近、ヨドバシカメラの西口本店・ホビー館の鉄道模型等の品揃えが悪くなってきたので、RABI池袋日本総本店みたいに、「あれっ?」というものがある店舗にしてほしいですね。
今日、11日11時からナガブロのメインサーバーメンテナンスの為、すべてのサービスがストップする様ですので、早めに記事をアップしてみました。
「(仮称)西新宿一丁目プロジェクト新築工事」です。中央高速バスを利用すると、初台を下りてR20号を進み、新宿西口ターミナルに曲がる角の手前の今工事中のところですが、「ヤマダ電機」が地下4階・地上11階のビルを建てます。竣工予定が平成23年4月30日とあります。
当初、新宿駅東口(西武新宿駅近く)に出店予定を、西口の旧新宿スカイビルを取得し新築のビルを建てるようです。
ヨドバシカメラの新宿西口本店のすぐそばですので、池袋のように激戦は、必至ですね。
個人的な意見ですが、最近、ヨドバシカメラの西口本店・ホビー館の鉄道模型等の品揃えが悪くなってきたので、RABI池袋日本総本店みたいに、「あれっ?」というものがある店舗にしてほしいですね。
今日、11日11時からナガブロのメインサーバーメンテナンスの為、すべてのサービスがストップする様ですので、早めに記事をアップしてみました。
のぞみ、N700系に。
東海道・山陽新幹線直通の「のぞみ」の定期列車がすべてN700系に統一されます。
先日の、車軸の破損事故の事も気になりますが、快適な新幹線の旅がますます増えます。
2010年度末までには、JR東日本のE5系も東北新幹線新青森延伸にあわせて、デビューします。
最近、新幹線もいいなぁと思いつつあります。
2010年度末までには、JR東日本のE5系も東北新幹線新青森延伸にあわせて、デビューします。
最近、新幹線もいいなぁと思いつつあります。
伊那バス18175号車、車内後廻り。
6日に、伊那バスの18175号車のトイレを使用したときに、気付いた点を。
左側(公式側)後がトイレの後ろが、ガランと何もない空間になっています。右側(非公式側)は、
電話席ともサービスコーナーとも取れない、こじんまりとした座席?が・・・
一応、最前列と同じタイプのテーブルと、停車ボタンは付いていましたが・・・(写真が切れていました。スミマセン)
高速バスは、後トイレ車が多いですが、以前阪急バスの現行セレガの右中トイレ車を利用したのですが、揺れも少なく頭の圧迫感もなくてよかったのですが・・・。
阪急バス287号車(大阪200か23-58)
一応、最前列と同じタイプのテーブルと、停車ボタンは付いていましたが・・・(写真が切れていました。スミマセン)
高速バスは、後トイレ車が多いですが、以前阪急バスの現行セレガの右中トイレ車を利用したのですが、揺れも少なく頭の圧迫感もなくてよかったのですが・・・。
ツアーバスも・・・。
6日に、上京した際に、3706便を待つ間に、トラビスジャパンのツアーバスが先発して行きました。
辰野BSで待っている人が、2台運行にしては、多いなと感じていましたが、案の定半分以上が、「ツアーバスに・・・」
私は、トイレがついていないのが気になっているので、使用しませんが、新型ガーラや、エアロエースが来る事があるので、魅力的なのですが・・・。
ちなみに、エアロキングが来ることもあります。(結構、古いですが・・・)
花バスのエアロキングはトイレ付なのでしょうか?
3706便で辰野~新宿までの間で2度もトイレに(バスの・・・)行ってしまいました。
伊那バスのトイレ付近の写真を、また後でアップしたいと思います。
私は、トイレがついていないのが気になっているので、使用しませんが、新型ガーラや、エアロエースが来る事があるので、魅力的なのですが・・・。
ちなみに、エアロキングが来ることもあります。(結構、古いですが・・・)
花バスのエアロキングはトイレ付なのでしょうか?
伊那バスのトイレ付近の写真を、また後でアップしたいと思います。
発見、西東京バス新型セレガ。
6日の新宿発~愛媛・松山行き「オレンジライナー号」に、西東京バスの新型セレガが入っていました。
1071号車(八王子200か13-30)です。車検のシールが2月だったので、最近入ったものと考えられます。
LEDが、「回送車」表示になっています。京王のBT係員さんと運転手さんが、話しているのを漏れ聞いたところによると、「調子悪い」そうです。出発の際には、LED表示は消していました。
私の乗った、3729便と10分違いなので、双葉SAでリア側から撮影しました。
2号車は伊予鉄道の新型セレガがついていました。
6日は、天気が悪かったのと、ちょっと大きめな荷物を持っていたため、新宿高速BTでは、あまり写真は撮りませんでした。
高速BTの係員さんとバスマニアっぽいおじさんが、何やらもめていました。詳細はわからないですが、警視庁のおまわりさんも来ました。こういう人がいると、広くきちんと節度持って・マナーを守っている「趣味人」が大迷惑します。
厳に、慎んでほしいと思います。
新宿BTは、人が写りこまないように、すごく気を使う場所なんですよね~。苦)
LEDが、「回送車」表示になっています。京王のBT係員さんと運転手さんが、話しているのを漏れ聞いたところによると、「調子悪い」そうです。出発の際には、LED表示は消していました。
6日は、天気が悪かったのと、ちょっと大きめな荷物を持っていたため、新宿高速BTでは、あまり写真は撮りませんでした。
高速BTの係員さんとバスマニアっぽいおじさんが、何やらもめていました。詳細はわからないですが、警視庁のおまわりさんも来ました。こういう人がいると、広くきちんと節度持って・マナーを守っている「趣味人」が大迷惑します。
厳に、慎んでほしいと思います。
新宿BTは、人が写りこまないように、すごく気を使う場所なんですよね~。苦)
往復、伊那バスで。
東京で行われた、日経転職支援フォーラムへ参加の為、東京へ行きました。
行き(飯田発6:00の3706便)は、①号車伊那バス18175号車、②号車21181号車という、新型セレガ2台でした。
本来21181は、駒ヶ根発用に駒ヶ根車庫配属のはずですが。
運用が変わったのでしょうか・・・。
新宿で下車後に撮影しましたが、「自殺行為」です。
皆さんくれぐれも、ご注意ください。
帰りは新宿発19:20の3729便です。
伊那バス15164号車でした。下りは、なぜか、車が跳ねるような気がします。行きは気にならなかったのですが・・・。
前回、信南交通のエアロバスの時もそう感じました。
追伸。こいちさん、きょうは、ありがとうございました。
行き(飯田発6:00の3706便)は、①号車伊那バス18175号車、②号車21181号車という、新型セレガ2台でした。
運用が変わったのでしょうか・・・。
皆さんくれぐれも、ご注意ください。
帰りは新宿発19:20の3729便です。
前回、信南交通のエアロバスの時もそう感じました。
追伸。こいちさん、きょうは、ありがとうございました。
明日は、東京へ・・・。
就活の為、明日は東京へまた行きます。
日本経済新聞社の転職支援フォーラムに参加するためです。
往復、高速バスです。また、レポートしたいと思います。
有楽町ですので、移動は楽です。
京浜東北線は使わないと思いますが・・・。
何となく、過去の写真から(2月21日 蒲田駅にて撮影)
日本経済新聞社の転職支援フォーラムに参加するためです。
往復、高速バスです。また、レポートしたいと思います。
有楽町ですので、移動は楽です。
何となく、過去の写真から(2月21日 蒲田駅にて撮影)
「パンダエアロの卒業式」
川中島バスのMS729「パンダエアロ」が引退するようですね。
3月21日開催の特別ツアー「パンダエアロの卒業式」申し込んでしまいました。
松電の「鉄道まつり」を見学後、新島々営業所、大町営業所、白馬営業所とバス営業所を見学します。
松電の「赤バスツアー」に参加できなかったため、楽しみです。
松電の「鉄道まつり」を見学後、新島々営業所、大町営業所、白馬営業所とバス営業所を見学します。
松電の「赤バスツアー」に参加できなかったため、楽しみです。
エアロエース二題。
久しぶりに、中央高速バス岡谷→新宿線のエアロエースを。
10:20発の3812便 JRバス関東H654-07411号車と
13:50発3816便 京王バス東50905号車。
50905は久しぶりに岡谷線で見ました。
50905は久しぶりに岡谷線で見ました。
40411号車のトランク
まだ、先月の上京の際のネタから。
川中島バス40411号車のトランクです。
引き出し式になっています。あまり、気にしない所ですので気付きませんでした。
信南交通の737号車も再度、撮影出来ました。(2月21日)
後ろにいた484号車もあわせて。
川中島バス40411号車のトランクです。
羽田空港
ちょっと古い話になりますが・・・。
2月15日に東京に行ったときに、少し時間があったので、羽田空港へ行きました。
その時の写真から。
ANA(エアーニッポン)のB737-800(JA56AN)です。
B737NGのウイングレッドもかっこいいですね。
天気が良ければ、1日いてもいいのですが、この日は試験&曇り・午後から雨でした。
AIR DO機B767-300(JA8359)元全日空機です。
スターアライアンス塗装のB777-200(JA711A)
益々、下地島への夢が・・・。
2月15日に東京に行ったときに、少し時間があったので、羽田空港へ行きました。
その時の写真から。
B737NGのウイングレッドもかっこいいですね。
天気が良ければ、1日いてもいいのですが、この日は試験&曇り・午後から雨でした。
益々、下地島への夢が・・・。
エアポート成田
横須賀線久里浜・横須賀~成田空港を結ぶ列車に、「エアポート成田」があります。E217系です。
東京駅からですと1時間半程です。普通列車グリーン車も付いていますので、こちらもいいかもしれません。
益々、成田空港に行きたくなりました。
その前に、沖縄県の下地島空港(JALやANAがパイロットの実機訓練を行っているところ)に、行きたい衝動にかられています。沖縄の青い海と空に飛行機、想像しただけで・・・。
益々、成田空港に行きたくなりました。
その前に、沖縄県の下地島空港(JALやANAがパイロットの実機訓練を行っているところ)に、行きたい衝動にかられています。沖縄の青い海と空に飛行機、想像しただけで・・・。
貨物列車を撮る。
28日に、富士見駅でEH200-12+タキ(タンク車)を。
スーパーあずさに抜かれます。
28日は、タキが少なめです。