高遠の桜。
今日は、少し早起きをして両親と高遠城址公園へ行きました。
満開~少し散り始めでした。
今日は天気も良く、木曽駒ヶ岳(中央アルプス)もきれいに見えました。
桜雲橋(おううんきょう)を下から。
太鼓櫓も。
「タカトウコヒガン」の独特もピンク色が、今日は青い空にも映えてきれいに見えました。
「タカトウコヒガン」の独特もピンク色が、今日は青い空にも映えてきれいに見えました。
成田空港にて。ANA編①
3月27日に成田空港で撮影した写真から。全日空(ANA)編です。
B777-300ER(JA779A)
B737-700ER(JA10AN)ANA Business Jetです。
B767-300ER(JA616A) エアーニッポン機です。
同じくJA606A FLY!PANDA塗装、エアーニッポン機です。
B747-400(JA8942)です。
ANAで、B747はだいぶ少数派になってきました。と同時に、ビジネスジェットやフライ!パンダみたいに近距離路線に中・小型機で力を入れているのも事実です。
赤字幅もJALに比べて少ないですし。





ANAで、B747はだいぶ少数派になってきました。と同時に、ビジネスジェットやフライ!パンダみたいに近距離路線に中・小型機で力を入れているのも事実です。
赤字幅もJALに比べて少ないですし。
諏訪大社 下社 山出し祭終わる。
諏訪大社下社の御柱祭、山出し祭が終わりました。
注連掛(しめかけ)に春宮、秋宮あわせて8本の御柱が里曳き祭まで安置されます。
里曳き祭、この注連掛からスタートは、ミニ木落しから始まります。
あの木落とし坂を下から。
上から見ると・・・
今回、この坂を御柱に乗って滑り降りる「華乗り」に同級生がいました。
さすがに、華乗りの事はご両親に直前まで言わなかったとか・・・。
あの木落とし坂を下から。
さすがに、華乗りの事はご両親に直前まで言わなかったとか・・・。
成田空港にて。③
3月27日に、成田空港で撮影した写真のつづきです。
JAL CARGO B767-300F(ER)JA632J
JAL CARGO B747-400 JA8915 この機体は、旅客用から貨物機に改造されました。よく見ると、窓を埋めた跡があります。
JALは、今日で終われそうです。
JALは、今日で終われそうです。
今日のアルペン諏訪号、4月11日。
本当は、昨日4月11日の茅野16:00発(=今日の大阪7:30発)のアルペン諏訪号ですが、
30629(松本200か・・30)でした。
9+10列左後ろトイレの車両です。
もう少しで、高速用車全撮影が終わります。
9+10列左後ろトイレの車両です。
もう少しで、高速用車全撮影が終わります。
びゅうバス。
高遠の桜まつりと諏訪の御柱祭の輸送を兼ねてか、JRバス関東の
「びゅうバス」が下諏訪に来ていました。
H657-00408(長野200か・838)日野セレガのHIMR車です。
以前は、下諏訪の登録で松本200か・・92のナンバーでした。
写真は、16:00ちょっと前に茅野駅前で「びゅう 高遠コヒガン桜 号」として到着したところです。
この後、赤砂崎~町屋敷の御柱祭シャトルバスにも入っていました。
「びゅうバス」が下諏訪に来ていました。
以前は、下諏訪の登録で松本200か・・92のナンバーでした。
写真は、16:00ちょっと前に茅野駅前で「びゅう 高遠コヒガン桜 号」として到着したところです。
この後、赤砂崎~町屋敷の御柱祭シャトルバスにも入っていました。
成田空港にて。②
成田空港での写真の続きです。
B767-300ER(JA604J)「oneworld」塗装機です。
正しくは「member of oneworld」です。
こちらは、B777-300ER(JA732J)のoneworld塗装機です。
JALカレンダーの今月の写真がB747-400の
oneworld塗装機ですから、それも撮れれば良かったのですが、遭遇できませんでした。
B737-800(JA314J)
アライアンスもoneworld残留が決まりましたので、塗装が無駄にならずにすんでよかったですね。
正しくは「member of oneworld」です。
JALカレンダーの今月の写真がB747-400の
oneworld塗装機ですから、それも撮れれば良かったのですが、遭遇できませんでした。

アライアンスもoneworld残留が決まりましたので、塗装が無駄にならずにすんでよかったですね。
シャトルバス。
諏訪大社下社 御柱祭のシャトルバスが下諏訪町諏訪湖畔の赤砂崎から~R142バイパス木落し坂トンネル上まで、運行されていました(見物人が多くなったため、昼過ぎ頃一旦運行中止されていたそうですが・・・)
JRバス関東、諏訪バスの高速予備車に混じって、諏訪市の柿木観光バスがいました。
セレガの2枚窓のSHDです。
旧型のエアロミディも
本当は、新型セレガを狙っていたのですが、違う貸切に就いていたようです。
JRバス関東、諏訪バスの高速予備車に混じって、諏訪市の柿木観光バスがいました。
タグ :御柱祭
諏訪大社 下社 山出し祭
今日から、諏訪大社下社山出し祭が始まりました。
消防団で、雑踏警備の出動の予定でしたが、幸か不幸か「屯所(詰所)待機になりました。
ポンプ車で、団員達を棚木場(たなこば)近くまでの送りと注連掛(しめかけ)近くまでの迎えを担当しました。
今日は、警察官が雑踏警備に慣れていない人が多いと感じたという意見が実際に分団内の反省会で出されていました。
昔みたいに、厳格なお巡りさんて感じの人が少なくなった感じは、前からしていたのですが・・・。「サラリーマン的と言うのか、典型的な公務員的(事なかれ主義)というのか」という感じがします。
せっかくのお祭りですので、批判的な事はあまり言わずに、明日、明後日と御柱祭が続きますので、なにか、よいネタを探しに行こうと思います。
そういえば、下諏訪駅の待合室の「絵馬」もデザインが変わっていました。
絵馬と言うよりシートに替わっていました。
消防団で、雑踏警備の出動の予定でしたが、幸か不幸か「屯所(詰所)待機になりました。
ポンプ車で、団員達を棚木場(たなこば)近くまでの送りと注連掛(しめかけ)近くまでの迎えを担当しました。
今日は、警察官が雑踏警備に慣れていない人が多いと感じたという意見が実際に分団内の反省会で出されていました。
昔みたいに、厳格なお巡りさんて感じの人が少なくなった感じは、前からしていたのですが・・・。「サラリーマン的と言うのか、典型的な公務員的(事なかれ主義)というのか」という感じがします。
せっかくのお祭りですので、批判的な事はあまり言わずに、明日、明後日と御柱祭が続きますので、なにか、よいネタを探しに行こうと思います。
そういえば、下諏訪駅の待合室の「絵馬」もデザインが変わっていました。
成田空港にて。①
題名を変えまして、3月27日に成田空港で撮った写真から。
JAL ボーイング747-400(JA8901) JALの赤字の「元凶」と言われてしまったジャンボ機です。燃費効率等ではどうしても劣ります。
B777-300ER(JA341J)
B777-200ER(JA705J)
B767-300ER(JA613J)
B777シリーズ、B767シリーズに替わっていくのでしょうか?
空のエコジェットJA731JもB777-300ERです。
一つお断りです。「-300ER」などは、シリーズなどのおおまかな分け方であるそうです。本来はもっと細かく細分されるそうです。私に、そこまで細分できませんので、大まかに分けさせていただきます。
B777シリーズ、B767シリーズに替わっていくのでしょうか?
一つお断りです。「-300ER」などは、シリーズなどのおおまかな分け方であるそうです。本来はもっと細かく細分されるそうです。私に、そこまで細分できませんので、大まかに分けさせていただきます。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。成田空港へ。
3月27日の紀行の続きです。
朝の7時過ぎにほぼ定刻通り、東京駅に着いた後、シンガポール航空の「A380」を撮影するため、成田空港へ向かいます。
「成田エクスプレス」を使おうかと思ったのですが、総武線もあまり混んでいなかったため「快速エアポート成田」のグリーン車を使いました。
特急の普通車と遜色ないつくりです。品川から成田空港までグリーン券は駅売り750円(土・休日のホリデー料金)車内売り1000円です。3月の土曜日の朝という事もあり、2階席も結構空いていました。成田空港までの利用者は、ほとんどいなくなるという状況でした。
新型の「成田エクスプレス」E259系は、帰りに新宿駅にて撮影。
成田空港は、羽田以上に不便なところにあるなぁって感じました。空港に近くなればなるほど、田園風景がまだまだ残る所でした。
飛行機の写真は、また後日。
朝の7時過ぎにほぼ定刻通り、東京駅に着いた後、シンガポール航空の「A380」を撮影するため、成田空港へ向かいます。
「成田エクスプレス」を使おうかと思ったのですが、総武線もあまり混んでいなかったため「快速エアポート成田」のグリーン車を使いました。
成田空港は、羽田以上に不便なところにあるなぁって感じました。空港に近くなればなるほど、田園風景がまだまだ残る所でした。
飛行機の写真は、また後日。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。「サンライズ出雲」
3月26日の、「サンライズ出雲」は
JR西日本の285系I1編成でした。
岡山から併結になる高松発の「サンライズ瀬戸」は、この日は、JR西日本のI3編成でした。
写真は、翌朝、東京駅にて。
1998年7月から登場の寝台電車です。
いままでの、583系や「ブルートレイン」と呼ばれる客車と趣が変わります。
今回は、「サンライズ出雲」の2号車B個室シングルの2階室を取りました。
入口からはこんな感じです。
カミソリ専用とあるAC100Vコンセントもありました。
恐る恐る、UMPCをつなぎましたが、問題ありませんでした。
コンセントの真下(テーブルの下)にブレーカーがありました。1A(1アンペア)とあったので、UMPCのACアダプターが1.5Aとあったので、ブレーカーが落ちるか心配でしたが、大丈夫でした。
頭の方には、ビジネスホテルみたいな、コントロールパネルが。NHK-FMが聴けます。目覚まし時計もついています。
ふとんを広げた状態で。
2階席は屋根のラインがやっぱり気になります。
内装はJRとミサワホームが共同設計です。
コンパクトにまとめられていて、さすがだと思いました。
廊下と。
ラウンジも。
結局、うつらうつらと寝たのか眠らなかったのかわからぬまま、明るくなってきました。
もう一度、今度は、全区間乗り通してみたいです。
岡山から併結になる高松発の「サンライズ瀬戸」は、この日は、JR西日本のI3編成でした。
1998年7月から登場の寝台電車です。
いままでの、583系や「ブルートレイン」と呼ばれる客車と趣が変わります。
今回は、「サンライズ出雲」の2号車B個室シングルの2階室を取りました。
恐る恐る、UMPCをつなぎましたが、問題ありませんでした。
コンパクトにまとめられていて、さすがだと思いました。
結局、うつらうつらと寝たのか眠らなかったのかわからぬまま、明るくなってきました。
もう一度、今度は、全区間乗り通してみたいです。
JAC塗装
今日の、信州まつもと空港便(福岡~松本~大阪)便は
JAC塗装のDHC8-Q400(JA842C)で運行でした。
松本空港に行く時はたいていJALの新塗装機がほとんどでしたので、なんとなく懐かしく感じました。
そのJAL(JAC)の運行も2ヶ月を切っています。
今日は、横風が強い、テイクオッフでした。
JACには、全11機のDHC8-Q400が在籍していますがJAC塗装のまま残っているのはJA842C(2号機)だけのようです。
松本空港に行く時はたいていJALの新塗装機がほとんどでしたので、なんとなく懐かしく感じました。
JACには、全11機のDHC8-Q400が在籍していますがJAC塗装のまま残っているのはJA842C(2号機)だけのようです。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。岡山にて⑤
3月26日に岡山駅で撮影した写真も、これで終われそうです。
JR四国4000系気動車「南風」アンパンマン号です。
全面にアンパンマンのラッピングがされています。
子供たちには、やはり人気のようです。
岡山から瀬戸大橋を渡り四国へ行きます。
通常塗装の2000系は、こんな感じです「うずしお」
諏訪大社 上社 山出し終わる。
諏訪大社・上社の御柱祭 山出し祭が終わりました。
茅野市宮川 安国寺の「御柱屋敷」に8本の御柱が約1ヶ月後の里曳き祭まで安置されます。
今週末は、下社の山出し祭です。今のところ、天気の崩れはなさそうですので、いい御柱祭になってほしいです。
茅野市宮川 安国寺の「御柱屋敷」に8本の御柱が約1ヶ月後の里曳き祭まで安置されます。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。岡山にて④
まだまだ、3月26日の岡山駅での写真を。
381系、「やくも」です。
「しなの」で中央西線・篠ノ井線から、381系が引退して、久しいですが、まだJR西日本では走っています
国鉄型車両ですが色々改造されているようです。
JR四国8000系電車「しおかぜ」です。
JR西日本187系ディーゼルカー「スーパーいなば」です。
まだまだ、つづきますが、今日はここまでで。
「しなの」で中央西線・篠ノ井線から、381系が引退して、久しいですが、まだJR西日本では走っています
まだまだ、つづきますが、今日はここまでで。
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。岡山にて③
しつこく、3月26日に岡山駅で撮影した写真を。
117系こちらは真っ黄色の塗装です。
117系SUNライナー塗装です。
JR四国、マリンライナー号7000系
キハ47系
岡山での普通列車の撮影は、この辺で・・・。
諏訪大社 御柱始まる。
諏訪人として、やはり触れておかなくてはならないのが、御柱祭が昨日(2日)から始まりました。
若干、節回しなどが違うものの、やはり、「木遣り」を聞くと鳥肌が立ちます。根っからの諏訪人気質ですね。
上社は、茅野市・原村・富士見町・諏訪市の半分の地域が担当します。
私の住む、岡谷市は下社の領域に入るので、来週9日からが本番です。
今回も、泣く泣く「赤法被」を着ての祭りの参加になりそうです。
全国ニュースでも取り上げられ、雑踏警備も今までにない苦労が予想されます。消防・警察の連携の見せ所になります。
ただ、今回も岡谷市役所の配慮が足りないと思ったのは、諏訪広域消防本部消防長に、事務方(市役所出身者)を据えたことでしょうか。(慣例で岡谷市の総務部付消防担当参事が諏訪広域消防本部消防長を兼任します)
消防署員の現場の方、消防団員がすごく苦労します。(前回も事務方上がりの消防長で苦労したんですって声を大にして言いたいです。半泣)
従兄弟が昨年亡くなりましたので、私の叔父は木遣り団長でありながら、祭りに参加しないそうです。岡谷・下社で5本の指に入る木遣りの名士を自負する方でしたのでその木遣りが聞けないのは残念ですが、喪が明ける小宮の御柱祭ではしっかり、唄ってほしいです。
ともかく、祭りの安全を祈って。
若干、節回しなどが違うものの、やはり、「木遣り」を聞くと鳥肌が立ちます。根っからの諏訪人気質ですね。
上社は、茅野市・原村・富士見町・諏訪市の半分の地域が担当します。
私の住む、岡谷市は下社の領域に入るので、来週9日からが本番です。
今回も、泣く泣く「赤法被」を着ての祭りの参加になりそうです。
全国ニュースでも取り上げられ、雑踏警備も今までにない苦労が予想されます。消防・警察の連携の見せ所になります。
ただ、今回も岡谷市役所の配慮が足りないと思ったのは、諏訪広域消防本部消防長に、事務方(市役所出身者)を据えたことでしょうか。(慣例で岡谷市の総務部付消防担当参事が諏訪広域消防本部消防長を兼任します)
消防署員の現場の方、消防団員がすごく苦労します。(前回も事務方上がりの消防長で苦労したんですって声を大にして言いたいです。半泣)
従兄弟が昨年亡くなりましたので、私の叔父は木遣り団長でありながら、祭りに参加しないそうです。岡谷・下社で5本の指に入る木遣りの名士を自負する方でしたのでその木遣りが聞けないのは残念ですが、喪が明ける小宮の御柱祭ではしっかり、唄ってほしいです。
ともかく、祭りの安全を祈って。
タグ :御柱祭
出雲に乗る旅、A380を撮る旅。岡山にて②
3月26日に岡山駅で撮影した写真から。
岡山地区の115系です。すこしシックな感じがします。
こちらも115系です。真っ黄色です。
長野地区では見なくなった、湘南色もいました。
115系の短編成化改造の先頭車です。
まだまだ、普通列車も面白いなぁと感じました。
まだまだ、普通列車も面白いなぁと感じました。
なぜ・・・。
参議院長野県選挙区選出の若林正俊氏が、本会議での青木幹雄議員の採決ボタンを勝手に押したという事で、辞職されました。
ブログ等では、本来、政治思想論は述べるべきではないと思っていますので、あまり、深入りするつもりはありませんが、やはり地元選出の国会議員がああいいった形でやめるという事になったという事は、選挙民として恥ずべきことでもあると思われます。
また、何より、10もの法案の採決が行われる本会議を途中退席した、青木幹雄氏は国会議員としての資質そのものに欠けると言わざるをえません。次回の選挙に出るかどうか知りませんが、「落選させるべき国会議員第1位」(よく、選挙の直前に某週刊誌が毎回記事にしますが・・・)
島根県の皆さん、もうあんな人は、国会に送らないでください。
そういえば、長野県選出の衆議院議員にも、資質に欠けると思われる方が一人いらっしゃいましたね・・・。
暫く、月曜発売の某週刊誌に云々書かれていましたが・・・。
火のない所に煙は立たぬともいわれます。
週刊誌ですので、記事の信用度は低く見積もっても、潔く辞職されるべきではないでしょうか。
結局、民主党も元は自由民主党から別れたような人が牛耳っています。
お金の、集め方なんかは結局一緒なんですね。
自民党がだめだから民主党に入れてみたら結局一緒だったなんて事に、言われないようにしてほしいですね。
ブログ等では、本来、政治思想論は述べるべきではないと思っていますので、あまり、深入りするつもりはありませんが、やはり地元選出の国会議員がああいいった形でやめるという事になったという事は、選挙民として恥ずべきことでもあると思われます。
また、何より、10もの法案の採決が行われる本会議を途中退席した、青木幹雄氏は国会議員としての資質そのものに欠けると言わざるをえません。次回の選挙に出るかどうか知りませんが、「落選させるべき国会議員第1位」(よく、選挙の直前に某週刊誌が毎回記事にしますが・・・)
島根県の皆さん、もうあんな人は、国会に送らないでください。
そういえば、長野県選出の衆議院議員にも、資質に欠けると思われる方が一人いらっしゃいましたね・・・。
暫く、月曜発売の某週刊誌に云々書かれていましたが・・・。
火のない所に煙は立たぬともいわれます。
週刊誌ですので、記事の信用度は低く見積もっても、潔く辞職されるべきではないでしょうか。
結局、民主党も元は自由民主党から別れたような人が牛耳っています。
お金の、集め方なんかは結局一緒なんですね。
自民党がだめだから民主党に入れてみたら結局一緒だったなんて事に、言われないようにしてほしいですね。