QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪地方を中心に、バス・列車・飛行機等、乗り物等々様々な事を綴っていきたいと思います。

諏訪大社 御柱始まる。

2010年04月03日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 00:49 | Comments(0)
諏訪人として、やはり触れておかなくてはならないのが、御柱祭が昨日(2日)から始まりました。
若干、節回しなどが違うものの、やはり、「木遣り」を聞くと鳥肌が立ちます。根っからの諏訪人気質ですね。
上社は、茅野市・原村・富士見町・諏訪市の半分の地域が担当します。

私の住む、岡谷市は下社の領域に入るので、来週9日からが本番です。
今回も、泣く泣く「赤法被」を着ての祭りの参加になりそうです。
全国ニュースでも取り上げられ、雑踏警備も今までにない苦労が予想されます。消防・警察の連携の見せ所になります。

ただ、今回も岡谷市役所の配慮が足りないと思ったのは、諏訪広域消防本部消防長に、事務方(市役所出身者)を据えたことでしょうか。(慣例で岡谷市の総務部付消防担当参事が諏訪広域消防本部消防長を兼任します)
消防署員の現場の方、消防団員がすごく苦労します。(前回も事務方上がりの消防長で苦労したんですって声を大にして言いたいです。半泣)


従兄弟が昨年亡くなりましたので、私の叔父は木遣り団長でありながら、祭りに参加しないそうです。岡谷・下社で5本の指に入る木遣りの名士を自負する方でしたのでその木遣りが聞けないのは残念ですが、喪が明ける小宮の御柱祭ではしっかり、唄ってほしいです。


ともかく、祭りの安全を祈って。


タグ :御柱祭


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。