QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪地方を中心に、バス・列車・飛行機等、乗り物等々様々な事を綴っていきたいと思います。

エアロクイーン

2009年11月15日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 20:44  | Comments(1)
昨日私のブログに訪問頂いた、こいちさんに教えていただいた、「山梨県民の日」に行くために高速を走って行きました。
その途中、立ち寄った双葉SAで、国際自動車のエアロクイーンを撮影することができました。
ただこの車両、フロントが下がるタイプではなく、ステップが出るタイプの車両でした。
写真ではわかりづらいですが・・・。
やはり、休日高速1000円の影響か、バス駐車スペースも普通車が入ってしまい、大型バスが何台か通路スペースに止まるという事態に陥っていました。
ほぼ同時刻に入った、信南交通の新宿行きは、エリアの端の方の大型車スペースに駐車していました。
こんなところにも、影響が出ているのですね・・・。  


アルペン号

2009年11月14日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 17:48  | Comments(2)
今日の、大阪発・茅野行きのアルペン諏訪号に、39641号車(エアロエース)が入っていました。
上諏訪駅前の歩道橋から撮影です。
この後、しっかり後をつけて行き、茅野駅前へ。
茅野車庫では、今日、夕方発の大阪行きになると思われる、30639号車が出庫前点検中でした。(大阪行きのLED表示を出していました)
1枚目のアングルの位置、比較的良い位置と判明しました。バスは、高速バス用停留所に止まっています。走行車線に車がいなければ、よい写真が撮れそうです。  


なかなか、写真が撮れません・・・。

2009年11月13日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:44  | Comments(0)
デジイチを購入してから、二週間が経とうとしていますが、なかなか、写真を撮る機会に恵まれません。乗り物を中心に撮っていますが、平日は17時に仕事が終わっても、周りは夕闇に包まれています。初夏なら、19時過ぎまで明るかったのにって思いながら・・・。
休みの日も、定期通院やその他家事で外出の機会が無かったりで、思うように写真を撮れません。
来週、18日・19日に大阪へ行くのでその時に列車やバスが撮れたらと思います。
ちなみに、帰り、新大阪→名古屋は新幹線、N700系で移動する事にしました。早めの新大阪駅入りすれば500系も撮れそうですので、狙ってみたいと思います。
今日のブログは、写真なしで・・・。  


過去の写真から④。

2009年11月12日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:30  | Comments(0)
過去の写真から、再度諏訪バスの高速車を2台。
30635(松本200か・283)です。エアロバスですが、9列+9列左トイレ、右サービスコーナーとなっています。
こちらは、30636号車(松本200か・377)です。この車両は、10列+11列左トイレのシート配列です。
同型車でも、導入時期によって、シ-ト配列の違う一例といえると思います。  


いまどきのフイルム。

2009年11月10日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:44  | Comments(0)
デジカメの普及とともに、数を減らしつつあるのが、フイルムのカメラです。
以前、「カメラのキタムラ」でMaid in USAの98円のDNPブランドのフイルムを販売していましたが、総輸入数(発注数)を完売してしまったとの事で欠品が続いていました。
最近になって、Kodakブランドのものを扱い始めました。価格は178円にアップです。
以前は、100円ショップでも売っていたのですが、最近姿を見せなくなりました。
デジイチを購入し、なおかつコンデジもメインとサブと2台ある中で、フイルムの一眼レフカメラも併用していきたいと思います。末永く格安なフイルムを供給してほしいと思います。

左が以前のDNP(ISO200)、右が新発売のKodak(ISO100)  


アルピコグループ、好感度アップ?

2009年11月09日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 21:18  | Comments(0)
アルピコグループで行われていた、「お客様満足向上キャンペーン」アンケートに回答したところ、利用した松本電鉄・諏訪バスより丁寧なる返事が届きました。
経営再建に向け真剣に取り組んでいる姿勢が少しうかがえた気がします。
(写真は松本電鉄バス、新型ハイブリッドセレガ)  


過去の写真から③。

2009年11月08日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:34  | Comments(2)
過去に撮りためた写真から、諏訪バス高速用車を2枚。
30637号車(松本200か・455)前型式のセレガです。637から日野が入りましたが、前型式はこれ1台です。
続いて、30640号車(諏訪230あ・640)新型セレガです。
どちらも10+11列左後トイレの43人乗(ドライバー込)となります。
シート配列に色々ありますので、今後調査していきたいと思います。  


今日の高速から。

2009年11月07日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 21:43  | Comments(0)
今日の岡谷駅前の「偵察」は、9:00発の3810便です。
30639号車の1台の運行でした。
この後、諏訪バスの岡谷車庫の脇を通ると京王のエアロバス2台が停泊していました。
定期通院の後、お昼過ぎに再度岡谷車庫脇を通ると、京王バス東のエアロエース50905号車が休んでいました。今日も、3801便か3803便に入っていた事になります。最近、よく諏訪・岡谷線入るなぁって思いました。  


早くも・・・。

2009年11月06日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:29  | Comments(0)
通販や書店などで、来年のカレンダーが取り扱われるようになりました。
考えてみれば、もう11月に入っています。
乗り物好きとしては、色々なカレンダーが出てきて、思案のしどころです。
とはいえ、もう、来年のカレンダーを2本買ってしまいました。
JR貨物の「JR貨物列車」カレンダーと
交通新聞社の「新幹線カレンダー」です。
まだ、独身(親同居ですが・・・)のため部屋を2部屋使用できるので、とりあえず鉄道系で一本ずつは確保しました。後は定番の「銀行系の12ヶ月1枚もの」のカレンダーと、パソコンをするときの「卓上型カレンダー」を確保したいと思います。
そういえば、バス会社のカレンダーってあんまりありませんよね~。

諸先輩方、どこかバスのカレンダー出しているところご存知でしたら、ご教示ください。  


どうなる?信州まつもと空港②

2009年11月05日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:26  | Comments(2)
信州まつもと空港問題について、JALは長野県に撤退の申し入れを再度した模様です。なかなか、JALの撤退の意志も固いようです。例え経営危機とはいえ、代替案無しに半ば一方的に撤退するという事は、公共交通機関を担う企業として、断固取るべきではないと思います。少なからず、JAL再建には税金が使われる訳ですから、公共交通機関としての自覚をもって頂きたいものです。
公共交通機関としての、自覚が持てないのならば、倒産もやむをえないと思います。
JAL(JAC)DHC8-Q400  


エアロエースつながりで・・・④

2009年11月04日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:45  | Comments(2)
先日、京王バス東に導入された、エアロエースの写真をアップしました。
JRバス関東のエアロエースと同じように、前方センサーが付いているためナンバーが少し左に寄っています。
ただ、京王は鉄の8穴ホイールですね。デザイン的に若干見劣りする感じがしますね。
ちなみに、諏訪バスも10穴アルミですね。
(この写真では、確認できませんが・・・。すみません!)
あと、エアロエースのエンジン音って、少しカラカラって軽い感じの音がしませんか?  


諏訪バス、路線バス。

2009年11月03日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 20:30  | Comments(0)
今日は、「文化の日」で休日でしたが、色々家の事をやっているうちに外出できませんでしたので、過去に撮った写真から。
諏訪バス、30312号車(松本200か・137)です。日野のノンステップバスです。非公式側はアルピコ自工のラッピングが入っています。
岡谷駅~茅野駅などで、使用されます。  


やはり、雪に。

2009年11月02日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 22:41  | Comments(1)
天気予報通り、やはり雪になりました。
写真は、19時ちょっと前、岡谷市の国道20号にある電光掲示板の文字です。塩尻峠方面に向かう側の電光掲示です。
17時過ぎから、諏訪地方でも雪が舞いました。11月初めに雪なんて、あまりありません。大事にならなければいいと思います。  


京王、エアロエース。

2009年11月01日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 11:34  | Comments(0)
デジイチデビューを果たすため、そこそこ早く起き、岡谷駅へ。
3812便は昨日と同じ、JRバス関東+京王バス東の運用でした。
10:20の発車を見送ってから、車を流していると、京王のエアロエースの姿を発見。早速先回りをして、岡谷駅へ逆戻り・・・。
50905号車(品川200か21-15)を捉えることをできました。
京王バス東所属車です。新宿7:20発の3801便に入っていたと思われます
左列は9列+トイレと確認できました。右列は、ちょっと見る事が出来なかったので、後刻確認としたいと思います。