7月18日、羽田空港にて、バス編
もう少し、7月18日に羽田空港で撮影した写真の整理を続けます。
ビッグバード(東京空港ビルデング)委託のターミナルビル間無料連絡バス 運行は羽田京急バスです。ふそうエアロスターエコハイブリッド
当日の、第1ターミナル~第2ターミナルの移動に使いました・・・。
東京空港交通461号車(品川200か22-05)
なかなか、撮影の機会に恵まれなかった「エアポートリムジン」のエアロエース
3方向の撮影しかできませんでしたが・・・。
当日の、第1ターミナル~第2ターミナルの移動に使いました・・・。
10月9日、信州まつもと空港②
もう一つ、10月9日に信州まつもと空港で撮影した写真を。
中日本航空の小型ジェット「セスナ560」 (JA120N)
「水産庁」漁業監視や「ドクタージェット」として運行されていたようです。
FDA203便がプッシュバックした後でしたので時間的にエプソンの社用機かと思いましたが、中日本航空のいわゆるビジネスジェットです。
1番スポットに入りました。
FDA203便がプッシュバックした後でしたので時間的にエプソンの社用機かと思いましたが、中日本航空のいわゆるビジネスジェットです。
諏訪・岡谷線 中央高速バス 10月9日
今日(10月10日)は、外出できなかったので・・・
9日に撮影したネタから。13:00岡谷駅発中央高速バス3814便
JRバス関東H654-08402(諏訪200か・・15)エアロエース
連休中日ですが1台での運行でした。
エアロエースのLKG代との見分けは公式側の後ろ側にグリルがある事だと言われていますが・・・。
9列トイレ+11列の非公式側が若干座席ピッチが狭いシート配置になっています(JRバス関東の昼行便のスタンダードになっているようですが・・・)
9日に撮影したネタから。13:00岡谷駅発中央高速バス3814便
信州まつもと空港 10月9日
さて、今日(10月9日)の定期便FDA212便、FDA203便を。
緑の4号機 JA04FJです。
到着後、インターホン(地上スタッフとコクピットの連絡用)の扉が開かず、機長と副操縦士が地上で確認をしていました。
定刻より5分ほど早くドアクローズ~プッシュバック
テイクオフは16:38頃でした。
10月9日、信州まつもと空港へ
今日は、午後から信州まつもと空港へ出かけました。
札幌・新千歳からのFDA212便が到着する相当前に到着しました。
10月1日より信州大学付属病院に配備されたドクターヘリが給油のため松本空港へ立ち寄りました。中日本航空JA120D ユーロコプターEC135
給油を済まして早々に信大病院に戻って行きました。
ドクターヘリは、中日本航空、朝日航洋などヘリコプター会社が運航しています。
整備などの時は予備機(配備病院数より1~2機多く)を持っていて、「玉突き的」に違う病院に置き換えていくようです。それゆえ、機体番号が違うのがいたりするのですね。
札幌・新千歳からのFDA212便が到着する相当前に到着しました。
整備などの時は予備機(配備病院数より1~2機多く)を持っていて、「玉突き的」に違う病院に置き換えていくようです。それゆえ、機体番号が違うのがいたりするのですね。
今日のアルペン伊那号、10月8日
今日は、13:50の岡谷駅~下諏訪駅のJRバス関東をのぞいてから、箕輪へ
今日の、15:50箕輪発の大阪行きアルペン伊那号は
信南交通654号車(松本200か・654)
伊那バスと信南交通が隔日(1日ごと)交代ですので・・・。
今日は、箕輪からの乗客はなし・・・。
写真を撮って帰ろうとした所へ
大阪8:30発→箕輪14:07着の「箕輪行き」が到着。
伊那バス20179号車(松本200か・650)
大幅に遅れての到着(17:45頃)でした。
今日の、15:50箕輪発の大阪行きアルペン伊那号は
伊那バス20179号車(松本200か・650)
今日の諏訪・岡谷線 中央高速バス10月8日
今日から、3連休(何とか休みが取れました・・・)です。バスのチェックは
京王バス東51103号車(品川200か23-44)9列+拡大トイレの2011年導入のLKG代エアロエース
2011年導入車は何台か入った事は知っていましたが、51103号車は初めて撮影できました。
いつも通り、4方向から撮影できました。
連休初日の影響でしょうか?岡谷到着便に遅れがみられました。
7月18日、羽田空港にて⑦
もう少し、7月18日に羽田空港で撮影した写真を整理していきます。
キャセイパシフィック航空B747-400(B-HUE)
堂々のテイクオフです。
B747は安定感があります。
B747は安定感があります。
7月18日、羽田空港へ⑥
もう少し、7月18日に、羽田空港で撮影した写真を整理していきます。
ソラシドエアー(スカイネットアジア航空)B737-81D(JA801X)
従来塗装のB737-400と。
もう少し、望遠レンズが欲しいと思った瞬間でした。
もう少し、望遠レンズが欲しいと思った瞬間でした。
7月18日、羽田空港へ⑤
もう少し、7月18日に羽田空港で撮影した写真の整理を続けます。
A320-211(登録記号はウイングレッドに隠れてしまいました)
B777-281(JA8198)
B737-881(JA52AN)
以上、ANA編でした。
以上、ANA編でした。
7月18日、羽田空港にて④
7月18日に羽田空港で撮影した写真の整理を続けます。
ANAのB767-381(JA602A)モヒカンジェット
グランドさんに見送られて・・・
ひとつ前のJA601Jは・・・
NHKドラマ「坂の上の雲」ラッピングです。今年の年末の放送予定日も入っていますのでこのままの姿で年末まで行くのでしょう。
B767-381の最終組を撮影できました。
7月18日、羽田空港にて番外編
7月18日に羽田空港で撮影した写真を整理していきます。
飛行機編をちょっとそれて・・・
第2ターミナルビルのエレベーターの脇にこんなポスターが。
このエレベーターはCO2を排出しない自然エネルギー「グリーン電力」で動いています。
「東京国際空港第1・第2旅客ターミナルで使用される電力のうち、全てのエスカレーター80台及び、シースルーエレベーター4台が年間に消費する約300万KWhの電力は風力・バイオマス発電によるグリーン電力を利用しています。」
とあります。基本的には、相当する電力量を火力・原子力等、東京電力(じゃないかもしれませんが・・・)から購入する代わりにグリーン電力証書として、購入しているようです。
羽田空港各ターミナルビルの屋上には太陽光パネルがのっていますし、フライトの方向によっては羽田空港沖(川崎市側)の浮島・東扇島のメガソーラー(工事進行中)も見る事ができるはずです。
まあ、まだまだ原発を全て止めるには全然足りないのですが・・・。
飛行機編をちょっとそれて・・・
このエレベーターはCO2を排出しない自然エネルギー「グリーン電力」で動いています。
「東京国際空港第1・第2旅客ターミナルで使用される電力のうち、全てのエスカレーター80台及び、シースルーエレベーター4台が年間に消費する約300万KWhの電力は風力・バイオマス発電によるグリーン電力を利用しています。」
とあります。基本的には、相当する電力量を火力・原子力等、東京電力(じゃないかもしれませんが・・・)から購入する代わりにグリーン電力証書として、購入しているようです。
羽田空港各ターミナルビルの屋上には太陽光パネルがのっていますし、フライトの方向によっては羽田空港沖(川崎市側)の浮島・東扇島のメガソーラー(工事進行中)も見る事ができるはずです。
まあ、まだまだ原発を全て止めるには全然足りないのですが・・・。
タグ :羽田空港
今日のアルペン伊那号、10月2日
今日は、箕輪方面に出かけましたので・・・
バスのチェックは箕輪15:50発「アルペン伊那号」大阪行き
信南交通246号車(松本200か・246)
エアロバスですが・・・
箕輪からの乗客は1人の様でした。
バスのチェックは箕輪15:50発「アルペン伊那号」大阪行き
7月18日、羽田空港へ④
10月に入りましたが、まだ7月の旅行記のネタでひっぱります。
7月18日に羽田空港で撮影した写真を。
ANAのB747-481D(JA8960)
B767-248(JA8287)奥はJALのB777-289(JA8977)旧JAS導入機
B777-346(JA755A)
B777-246(JA8968)
ANA編 第1弾でした。
7月18日に羽田空港で撮影した写真を。
ANA編 第1弾でした。