3月11日、岡山駅前にて バス撮り②
3月11日の夜に、岡山駅で撮影したバスの写真から。
東北急行バス903号車(足立230あ・903) いすゞガーラ
倉敷発 東京駅・上野駅・東雲車庫行き「ままかりライナー」
4列シート・トイレ付 東京まで6,000円の路線バスです。
4列シート車でも、価格が安い為でしょうか?比較的乗客がありました。
3月11日、岡山駅前にて バス撮り
3月11日、12日の岡山への「鉄分補給の旅」もやはり、バス撮りに。
岡山駅前で高速バスを撮りました。
両備バス1016号車(倉敷200か・159) エアロクィーン
倉敷発 東京(新宿・中野・関東バス丸山営業所)行き
両備バスのエアロクィーンを撮影できラッキーでした。
3列シートの夜行仕様です。
岡山駅前で高速バスを撮りました。
3月11日、鉄分補給の旅 岡山へ
3月11日の鉄分補給の旅の写真を。
ありがとう300系 引退記念弁当 1100円でした。
東京駅で購入しましたが、食べたのは岡山に着いてからでした。
幕の内弁当風のものです。
この旅では、三井ガーデンホテル岡山に泊まりました。
東京駅で購入しましたが、食べたのは岡山に着いてからでした。
3月11日、鉄分補給の旅 300系新幹線
3月11日に撮影した「鉄分補給の旅」写真の整理を。
300系新幹線車内編を。
普通車の車内
グリーン車の車内
グリーン車の座席
7号車と11号車にあった旧売店スペース
列車名表示も
300系 時代の波といえども、少し早い引退でした。
300系新幹線車内編を。
諏訪・岡谷線 中央高速バス 4月7日
4月7日に高速バスをチェックした写真から。
18:00発の3822便。思えば、陽がだいぶ長くなりました。
京王バス東50265号車(品川200か・714)
2002登録のエアロバスです。
公式側9列+トイレ、非公式側10列の「ゆったり仕様」です
京王のシートもJRバスの「楽座」みたいに肉厚の背もたれのシートです。
18:00発の3822便。思えば、陽がだいぶ長くなりました。
4月7日、信州まつもと空港にて。
昨日(4月7日)、信州まつもと空港で撮影した写真を。
春ダイヤになって、初めての撮影です。
弱い北風でしたが、RWY18から16:15頃水色の2号機(JA02FJ)がランディング
スポットインしてきます。
定刻の16:35にはドアクローズ・プッシュバック
RWY36よりテイクオフ
春ダイヤになって、初めての撮影です。
今日のアルペン諏訪号、4月8日
今日は、14:30茅野駅発のアルペン諏訪号をチェック。
アルピコ交通/諏訪バス30635号車(松本200か・283)
公式側9列+トイレ、非公式側9列+サービスコーナーのシート配列です。
出発時間が早まったためあまり見に行く事ができなくなってしまいました・・・。
出発時間が早まったためあまり見に行く事ができなくなってしまいました・・・。
今日の諏訪・岡谷線 中央高速バス4月7日
今日は、土曜日です。新年度より土曜日休みが増えましたので、少し気分的にも楽になりました・・・。
今日は定期通院の後、バスのチェックを。
13:50岡谷駅発の中央高速バス3816便
京王バス東51001号車(品川200か22-16)
2010年登録のエアロエース
公式側・非公式側とも9列+拡大トイレの車両です。
いつか、この車両にも乗ってみたいと思います。
今日は定期通院の後、バスのチェックを。
13:50岡谷駅発の中央高速バス3816便
3月11日、鉄分補給の旅 新幹線編
さて、話を3月11・12日の「鉄分補給の旅」の写真の整理を続けます。
300系引退後主力となる700系とN700系
写真を整理して気付いたのですが、この時間の表示が上から
ひかり こだま のぞみとなっていました。
前記の通り300系で岡山まで。
車内編は、次回にしたいと思います。
ひかり こだま のぞみとなっていました。
車内編は、次回にしたいと思います。
ツアーバスつながりで・・・
昨日、東京で撮影した「ツアーバス」のネタを掲載しましたが・・・。
地元でツアーバスと言ったら、
トラビスジャパン 花バス観光 804号車(松本200か・804)
エアロエ-ス
569号車(松本200か・569)エアロキング
(箕輪営業所裏の公道より撮影)
地元でツアーバスと言ったら、
エアロエ-ス
(箕輪営業所裏の公道より撮影)
3月11日、鉄分補給の旅 キラキラ号
3月11・12日に「鉄分補給の旅」に出かけた時の写真を。
まず、11日に東京駅にて。
キラキラ号K-1108号車(相模230あ11-08)ヒュンダイ ユニバース
ツアバースです・・・。東京駅八重洲口から日本橋方面に少し歩いたところで客扱いを。
行先はわかりませんでしたが、乗客は少なめでした。
翌12日に新宿西口京王百貨店とルミネの間くらいで客扱いをするK-1007号車(相模230いー1007)
国土交通省も、ツアーバスに「乗合バス」とする(停留所の設置など)検討を始めたとの報道があります。
まず、11日に東京駅にて。
国土交通省も、ツアーバスに「乗合バス」とする(停留所の設置など)検討を始めたとの報道があります。
3月11日、鉄分補給の旅 双葉SAにて。
3月11・12日に岡山へ「鉄分補給の旅」に出かけた際の写真を。
まずは、東京へ出るまでの間、双葉SAにて
アルピコ交通/松本電鉄10796号車(松本200か・618)
昨年は映画「岳」のラッピングがされていました。
当日乗車は、前述の通り 伊那バスのLKG代セレガでした。
そういえば、4月1日より伊那バス担当便のSクラスシート搭載車が飯田~新宿線の全便(5往復)となりました。
まずは、東京へ出るまでの間、双葉SAにて
昨年は映画「岳」のラッピングがされていました。
4月1日の中央道支店
昨日、午後は伊那方面に用事があったのでJRバス関東の中央道支店(伊那)をのぞいてみました。普段は、暗くなってからの通過なのでなかなか、写真は撮れませんので・・・。
S654-94407(袖ヶ浦22か・598)エアロクィーン 謎の停泊です・・・。
L537-99514(松本200か・817)
元東急バスの日野ブルーリボンシティー
JRバス関東向け改造車を一旦地元で登録したようです。
今年は「高遠桜まつり」の応援はあるのでしょうか・・・。
元東急バスの日野ブルーリボンシティー
JRバス関東向け改造車を一旦地元で登録したようです。
今年は「高遠桜まつり」の応援はあるのでしょうか・・・。
今日の諏訪・岡谷線 中央高速バス4月1日
今日は、日曜日で休みでした。バスのチェックは、
13:00岡谷駅発中央高速バス3814便
H654-09403号車(諏訪200か・・14)エアロエース
下諏訪のエアロエースのうちこの車だけが2009年登録です。
JRバス関東には2009年登録車だけで22台もいるようです。
楽座シート車ですが、非公式側が11列と少し狭めなのかもしれません。
13:00岡谷駅発中央高速バス3814便