昨年の写真の整理12月27日、新宿高速BTにて⑥
昨年、12月27日撮影の写真の整理を続けます。
JRバス関東(下諏訪)のH654-08402(諏訪200か・・15)エアロエース
岡谷発ベースでは写真撮影はありますが・・・。
新宿高速BTでは、チャンスはあまり、ありませんでした・・・。
岡谷発ベースでは写真撮影はありますが・・・。
新宿高速BTでは、チャンスはあまり、ありませんでした・・・。
アルペン諏訪号、2月6日(茅野発)
今日の諏訪・岡谷線 中央高速バス2月6日
この冬の、イルミネーション。
この冬は、自宅のイチイの木にイルミネーションをつけました。
電気を賄うのは・・・。
【中古太陽光パネル】LA441K63(京セラ製:県内の太陽光パネルのリサイクル会社のもの)
【充放電コントローラー】PV-1206A(未来舎製:某県外のネット通販にて購入)
一旦、端子台につないで各機器をつなぎます。
【ディープサイクルバッテリー】SMF27MS-730(G&Yu製:某県外のネット通販にて)
【DC/ACインバータ】500W用(秋月電子で販売されている輸入品)
ただし、イルミネーションのLED電球が0、03W×300球ですので9W程度ですので、非常に効率が悪いです。
【LED電球】(某県外のネット通販にて購入)
昼間、太陽光パネルで発電した電気をバッテリーに充電しておき、夜、暗くなったら点灯します。(充電コントローラーが過充電保護、放電保護、夜間照明機能のみの簡単なコントローラーの為、太陽光パネルに光があたっている:一定の電圧の入力があると点灯しない。)
3日位、雨や雪が続くと点灯しなくなってしまいますが、晴れの日は、結構頑張ってくれます。
イチイの木が、芽吹き始めるまでは点灯しておこうと思います。
また、来年は、電球を増やしもう少し華やかにしたいと思います。
ただし、イルミネーションのLED電球が0、03W×300球ですので9W程度ですので、非常に効率が悪いです。
昼間、太陽光パネルで発電した電気をバッテリーに充電しておき、夜、暗くなったら点灯します。(充電コントローラーが過充電保護、放電保護、夜間照明機能のみの簡単なコントローラーの為、太陽光パネルに光があたっている:一定の電圧の入力があると点灯しない。)
3日位、雨や雪が続くと点灯しなくなってしまいますが、晴れの日は、結構頑張ってくれます。
イチイの木が、芽吹き始めるまでは点灯しておこうと思います。
また、来年は、電球を増やしもう少し華やかにしたいと思います。
昨年の写真の整理12月27日、新宿高速BTにて⑤
もう少し、昨年の12月27日撮影の写真の整理を続けます。
結構、ひっぱっていますが、お許しを~。汗)
信南交通193号車(松本200か・193)
485号車(松本200か485)
エアロバスが比較的コンスタントに導入されてきました。
結構、ひっぱっていますが、お許しを~。汗)
エアロバスが比較的コンスタントに導入されてきました。
昨年の写真の整理12月27日、新宿高速BTにて④
もう少し、昨年12月27日撮影の写真を整理していきます。
昨日、JR東海バスのセレガ・ハイブリッドをお送りしましたが・・・。
もちろん、松本電鉄10995号車(松本200か・726)
10996号車(松本200か・727)
も捉える事ができました。
以前(セレガハイブリッドが走り始めた頃)は、投入便が基本的に決まっていたようですが、今はどうなんでしょうか?
昨日、JR東海バスのセレガ・ハイブリッドをお送りしましたが・・・。
も捉える事ができました。
以前(セレガハイブリッドが走り始めた頃)は、投入便が基本的に決まっていたようですが、今はどうなんでしょうか?
昨年の写真の整理12月27日、新宿高速BTにて③
昨年、12月27日に新宿高速BTで撮影した写真を整理していきます。
今しばらく、お付き合いください。汗)
JR東海バスのセレガハイブリッド747-09957(名古屋200か25-98)
もう一台、同じく747-09958(名古屋200か25-99)
浜松線・東静岡線に入っていました。
今しばらく、お付き合いください。汗)
浜松線・東静岡線に入っていました。
タグ :JR東海バスセレガ・ハイブリッド
昨年の写真の整理12月27日、新宿高速BTにて②
去年の12月27日に新宿高速BTで撮影した写真を整理していきます。
Y4802号車(富士山210あ48-02)濃い青のトーマスランド号
「ええじゃないか」のY2405号車は・・・
トーマスの後ろにぴったりついてしまったので
富士急シティバスのE1792号車(沼津230あ17-92)
初期のセレガ+LED
トーマスの後ろにぴったりついてしまったので
「ガイアの夜明け」 JAL再生編。
テレビ東京の「ガイアの夜明け」で日本航空の再生への道のりを特集していました。
前半は、人員削減・整理解雇への取り組み、特に整理解雇される側を扱っていました。痛みを伴うのは会社再建の途中ではやむを得ない事です。
後半は、社員の意識改革が進みつつある事が取り上げられていました。キャプテンアナウンスなども、各機長が自分の言葉でお客様に向けて行っている事も取り上げられていました。
機材の削減でB747-400やA300-600の引退が進み、さみしい限りですが、しっかりと再生してほしいと思います。
つい最近、B777-300の脱出シューターが整備不良のまま(下請け会社の整備ミス)運行していた事がわかりました。信頼の積み重ねが大切な中とても残念に感じました。
前半は、人員削減・整理解雇への取り組み、特に整理解雇される側を扱っていました。痛みを伴うのは会社再建の途中ではやむを得ない事です。
後半は、社員の意識改革が進みつつある事が取り上げられていました。キャプテンアナウンスなども、各機長が自分の言葉でお客様に向けて行っている事も取り上げられていました。
機材の削減でB747-400やA300-600の引退が進み、さみしい限りですが、しっかりと再生してほしいと思います。
つい最近、B777-300の脱出シューターが整備不良のまま(下請け会社の整備ミス)運行していた事がわかりました。信頼の積み重ねが大切な中とても残念に感じました。
タグ :日本航空