今日の諏訪・岡谷線 中央高速バス2月6日
この冬の、イルミネーション。
この冬は、自宅のイチイの木にイルミネーションをつけました。
電気を賄うのは・・・。
【中古太陽光パネル】LA441K63(京セラ製:県内の太陽光パネルのリサイクル会社のもの)
【充放電コントローラー】PV-1206A(未来舎製:某県外のネット通販にて購入)
一旦、端子台につないで各機器をつなぎます。
【ディープサイクルバッテリー】SMF27MS-730(G&Yu製:某県外のネット通販にて)
【DC/ACインバータ】500W用(秋月電子で販売されている輸入品)
ただし、イルミネーションのLED電球が0、03W×300球ですので9W程度ですので、非常に効率が悪いです。
【LED電球】(某県外のネット通販にて購入)
昼間、太陽光パネルで発電した電気をバッテリーに充電しておき、夜、暗くなったら点灯します。(充電コントローラーが過充電保護、放電保護、夜間照明機能のみの簡単なコントローラーの為、太陽光パネルに光があたっている:一定の電圧の入力があると点灯しない。)
3日位、雨や雪が続くと点灯しなくなってしまいますが、晴れの日は、結構頑張ってくれます。
イチイの木が、芽吹き始めるまでは点灯しておこうと思います。
また、来年は、電球を増やしもう少し華やかにしたいと思います。
ただし、イルミネーションのLED電球が0、03W×300球ですので9W程度ですので、非常に効率が悪いです。
昼間、太陽光パネルで発電した電気をバッテリーに充電しておき、夜、暗くなったら点灯します。(充電コントローラーが過充電保護、放電保護、夜間照明機能のみの簡単なコントローラーの為、太陽光パネルに光があたっている:一定の電圧の入力があると点灯しない。)
3日位、雨や雪が続くと点灯しなくなってしまいますが、晴れの日は、結構頑張ってくれます。
イチイの木が、芽吹き始めるまでは点灯しておこうと思います。
また、来年は、電球を増やしもう少し華やかにしたいと思います。