QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪のブーちゃんつれづれ記
諏訪地方を中心に、バス・列車・飛行機等、乗り物等々様々な事を綴っていきたいと思います。

岡谷消防署救助工作車

2009年12月17日

 諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 00:39 | Comments(0)
岡谷消防署の救助工作車のシャッターの「閉まった状態」の写真を撮らせてもらう事が出来ました。(公道から信号待ちの間に、ですが・・・)
岡谷消防署救助工作車
装備品等を含めて総費用、1億2000万円程度とか(地元紙より)
岡谷消防署救助工作車
恐ろしい金額です。
まあ、通常に消防団で使用するポンプ車ですら、2千万弱はするといわれていますので、装備品等とレンジャーのダブルキャブ特装車+クレーン(後ろにクレーンが付いています)などなど、含めるとその位になるのでしょうか。
ちなみに、消防団用ポンプ車には通常エルフ、ダイナー、デュトロ、キャンター等2tクラスのダブルキャブ車が使われます。

私も、岡谷市消防団員で機関班長をつとめましたので、(2千万弱の車を預かる)責任感は重く感じました。仕事で、1.25tや2tのフルロングに乗っていたので運転に違和感はありませんでしたが・・・。

結構、前の話になりますが、伊那消防署のはしご車が、導入直後の訓練運転中に田んぼ(だったと思います)に落ちて、相当期間、新車なのに修理に出されたという事もありました。→多分消防筋では有名な話だと思います。

こういった車は、本来使われない事が望ましいです。そういった安全な街であることを願って。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。