JR東海 国鉄塗装
2009年10月11日
諏訪のブーちゃんつれづれ記 at 20:36 | Comments(2)
JR東海の旧国鉄塗装編成を捉える事ができました。
伊那松島運輸区で何か、イベントがあったみたいなのですが、事前に情報を得ることができなったため、参加できず、外からの撮影となりました。
119系E4編成。
117系。
119系はこの水色の後、スルガシャトル塗装→現行の東海塗装と変わったように記憶しています。小さい頃の記憶なので定かではないですが、懐かしさを感じるとともに、新鮮ささえ覚えます。
117系はリアルタイムで見ていないので、何とも言えないですが・・・。
イベントに参加された方、情報をお願いいたします。
伊那松島運輸区で何か、イベントがあったみたいなのですが、事前に情報を得ることができなったため、参加できず、外からの撮影となりました。
119系はこの水色の後、スルガシャトル塗装→現行の東海塗装と変わったように記憶しています。小さい頃の記憶なので定かではないですが、懐かしさを感じるとともに、新鮮ささえ覚えます。
117系はリアルタイムで見ていないので、何とも言えないですが・・・。
イベントに参加された方、情報をお願いいたします。
この記事へのコメント
はじめまして!
湯さん・ホリデー横浜さんのところに出入りしているkara-yanと申します。
119系は昭和60年台に静岡地区増発用として一部が「するがシャトル」用として豊橋から静岡に配置され塗色変更(白地に赤色のSSロゴ)・冷房改造されました。代わりに165系が投入されました。しかし、飯田線と異なり駅間が長い東海道線での高速運転には向かず飯田線に戻ってきました。そのため異動のなかった車両とは冷房方式が異なるのです。(5000番台=インバータ式)
伊那松島運輸区の撮影会は一時は一般の形も入れる形でPRされていたらしいのですが、後にJR東海ツアーズの募集した新幹線停車駅発のツアー客のみ入場できたようです。
湯さん・ホリデー横浜さんのところに出入りしているkara-yanと申します。
119系は昭和60年台に静岡地区増発用として一部が「するがシャトル」用として豊橋から静岡に配置され塗色変更(白地に赤色のSSロゴ)・冷房改造されました。代わりに165系が投入されました。しかし、飯田線と異なり駅間が長い東海道線での高速運転には向かず飯田線に戻ってきました。そのため異動のなかった車両とは冷房方式が異なるのです。(5000番台=インバータ式)
伊那松島運輸区の撮影会は一時は一般の形も入れる形でPRされていたらしいのですが、後にJR東海ツアーズの募集した新幹線停車駅発のツアー客のみ入場できたようです。
Posted by kara-yan at 2009年10月11日 21:31
kara-yanさん
はじめまして。コメントありがとうございます。一時期、119系が消え、165系が増えた時期、確かにありました。その後、SS塗装編成が戻り、両運転台車が現れ・・・。そんな感じでしたかね。飯田線からも165系が消え115系も消え、313系が登場していますね。新鋭車の313系はまだ一回しか乗ったことがありませんが、長野まで足を延ばしていますので、機会があったら長距離を乗ってみたいですね・・・。
はじめまして。コメントありがとうございます。一時期、119系が消え、165系が増えた時期、確かにありました。その後、SS塗装編成が戻り、両運転台車が現れ・・・。そんな感じでしたかね。飯田線からも165系が消え115系も消え、313系が登場していますね。新鋭車の313系はまだ一回しか乗ったことがありませんが、長野まで足を延ばしていますので、機会があったら長距離を乗ってみたいですね・・・。
Posted by 諏訪のブーちゃんつれづれ記
at 2009年10月11日 22:30
