6月15日 京浜東北線・・・
6月15・16日と上京した時の写真を。
この日は午後から様々な要因で京浜東北線のダイヤが大きく乱れていました。
夕方からは、田町駅構内で発生した信号故障の影響で東十条~蒲田間で運行を見合わせました。
東京圏輸送管理システム:ATOSの表示機に
抑止の表示が・・・
上野駅にて
品川止まりの表示も一時出されていました。
5時間近く止まっていたようでした・・・
この日は午後から様々な要因で京浜東北線のダイヤが大きく乱れていました。
夕方からは、田町駅構内で発生した信号故障の影響で東十条~蒲田間で運行を見合わせました。
5時間近く止まっていたようでした・・・
5月24日の上京記
5月24日からの3日間、東京に行った時の乗り歩「紀」を先に・・・。
地元からは1533Mで塩尻まで(115系N13編成+N7編成)
その後、塩尻6:57発のおはようライナー 8523Mに乗り換え
この日はE257系 M-104編成で運行でした。
長野総合車両センターの189系ではありませんでした・・・。
長野で「妙高」を見送り・・・
この日はN-103編成でした。
地元からは1533Mで塩尻まで(115系N13編成+N7編成)
その後、塩尻6:57発のおはようライナー 8523Mに乗り換え
4月28日 東京駅にて②
ゴールデンウィークの旅行記から東京駅で撮影した写真の整理を。
サンライズエクスプレスが入線する前10番線には「国府津車」が入ります(といいつつ、田町車両センターの再開発に伴いE233系はじめほとんどの車両が転籍になっています)
E217系 F-02編成
938M~3773Mのスジで走ります。
新幹線ホームにはE5系がいます・・・。
サンライズエクスプレスが入線する前10番線には「国府津車」が入ります(といいつつ、田町車両センターの再開発に伴いE233系はじめほとんどの車両が転籍になっています)
938M~3773Mのスジで走ります。
4月28日 東京駅にて①
まだまだ、4月の旅行記を続けます。
「北斗星」を撮影した後は少し早めに東京駅へ移動しました。
丸の内北口の「ドーム」
外から赤レンガ駅舎を
中央口付近
南口方面を
南口の「ドーム」
東京ステーションホテルのエントランスが南口近くにあります。
いつか宿泊してみたいと思います・・・。
「北斗星」を撮影した後は少し早めに東京駅へ移動しました。
いつか宿泊してみたいと思います・・・。
タグ :JR東日本東京ステーションホテル
4月28日 上野駅にて
さて、4月の旅行記も「サンライズ出雲」に乗る前に撮影した写真を。
大宮総合車両センター 183系OM103編成
団体または臨時運用で上野駅14番線に「国鉄色」が入りました。
北斗星待ちの間に撮影しました。
北斗星待ちの間に撮影しました。
ゴールデンウィーク後半戦の臨時列車
このゴールデンウィーク後半戦も臨時列車が走りました。
こちらは、土・休日運転の「はまかいじ」
田町車両センター185系B5編成
5月3日に運行された9081M あずさ81号
長野総合車両センターN102編成
5月5日・6日に運行された9080M あずさ80号 (撮影は5日)
田町車両センターH101編成
ゴールデンウィークも終わり、次の大型連休は・・・7月13から15日の3連休と旧盆まで行きます。
少し気が重い感じがします・・・。
田町車両センター185系B5編成
長野総合車両センターN102編成
田町車両センターH101編成
ゴールデンウィークも終わり、次の大型連休は・・・7月13から15日の3連休と旧盆まで行きます。
少し気が重い感じがします・・・。
E127系中央東線運用開始
3月16日JRグループのダイヤ改正が行われました。
中央東線・篠ノ井線にE127系が投入されました。
茅野15:06発の長野行き1543Mに入るE127系A12編成
岡谷駅にて
211系の運用も気になります
中央東線・篠ノ井線にE127系が投入されました。
211系の運用も気になります
クモハ123-1 備忘録②
10日の日曜日に塩尻駅にクモハ123-1「ミニエコー」を撮影に行きました。
3月15日までです。
昭和53年製造ですので35年、クモハ123-1となってからは26年でしょうか・・・。
今度の土曜日にはダイヤ改正で現役を退きます。
クモハ123-1 備忘録
日曜日に、辰野駅に「ミニエコー」クモハ123-1を撮影した模様を。
塩尻方
銘板各種と
形式その他・・・
辰野方
方向幕
電柱がかぶってしまいましたが・・・(辰野→信濃川島)
クモハ123-1 ミニエコー
2月17日、日曜日に「いろどり信州号」に乗りに行った時に帰りに塩尻駅でミニエコーを捉える事ができました。
クモハ123-1 3月のダイヤ改正で引退してしまいます。
何とか、明るい時間帯に撮影したいと思います。
いろどり信州号 その2
いろどり信州号
今日は、「いろどり」を使用した茅野~南小谷間に臨時快速列車「いろどり信州」が運行されました。
南小谷行き9561M 松本駅にて
南小谷側 6号車(クロ481-1502)
茅野側(クロ481-1503)
6号車の車内 1人掛けのシート
簡易コンパーメント(2・3・5号車)
座面を引き出すとフラットになります。
1号車の2人掛けシート
行き帰りと1往復乗車をしてきました。
南小谷側 6号車(クロ481-1502)
行き帰りと1往復乗車をしてきました。
11月23日 上野駅にて
11月の3連休の旅行記も次に上野駅で撮影した写真を・・・。
上野口でも増備が続くE233系3000番台
高崎車両センターL04編成
小山車両センターE231系 U520編成
高崎車両センター211系3000番台 C5編成
高崎線口を中心に新旧車両を撮影しました。
高崎車両センターL04編成
高崎線口を中心に新旧車両を撮影しました。
E127系 岡谷0番線へ
今日、E127系が岡谷駅0番線に止まっていました。
松本車両センターE127系A6編成
LED表示は「試運転」でした
真夏には節電の為、茅野~長野間で運行されたようですが、0番線に入っていたということは辰野~塩尻~松本もしくは飯田線への試運転だったのでしょうか・・・。
115系の来年3月置き換え?の噂が流れる中の不思議な「試運転」運用でした
LED表示は「試運転」でした
9月17日 東京駅にて 新幹線編②
もう少し、9月17日に東京駅で撮影した写真の整理を続けます。
E5系U4編成 「はやて」運用で下って行きます。
E5系も10月初旬で19編成(U1編成はS11編成:量産先行編成、試験車両扱いで客扱いはありません)まで増備されています。
E4系「MAX」も東北新幹線区間での運行は無くなり、専ら上越新幹線区間での運行になりました。
元祖「MAX」のE1系は静かに定期運用から離脱しました。
一部のロゴマークには「祝 朱鷺のひな誕生」のシールが追加されていました。
通常のロゴ
E5系の増備の裏で車両の動きがあります。
E6系の増備も楽しみです。
E5系も10月初旬で19編成(U1編成はS11編成:量産先行編成、試験車両扱いで客扱いはありません)まで増備されています。
E5系の増備の裏で車両の動きがあります。
E6系の増備も楽しみです。
9月17日 東京駅にて 新幹線編
さて、9月の3連休の上京記も17日に「ドクターイエロー」を撮影に行った時の写真を。新幹線編です。
東北新幹線用E2系J60編成 スイカペンギンラッピングが施されています。
E3系 R21編成 秋田新幹線「こまち」
E5系「はやて」との併結運転も行われます。
「はやて」運用のE5系U8編成
新幹線編その1でした
新幹線編その1でした
9月16日 上野駅にて
9月上京記の写真の整理を続けます。
「北斗星」と「あけぼの」の待ちの間に撮影したものを。
勝田車両センター E653系K305編成
さらにK306編成
E657系 K4編成
E657系は今年3月から営業運転をしている最新鋭車です。
「スーパーひたち」「フレッシュひたち」置き換えに導入されています。
上野口にも配備が始まったE233系3000番台 高崎車両センターL05編成
(尾久駅にて撮影)
去りゆく運命の211系C4編成
特に、211系は今後の動向が気になります。
「北斗星」と「あけぼの」の待ちの間に撮影したものを。
「スーパーひたち」「フレッシュひたち」置き換えに導入されています。
(尾久駅にて撮影)
特に、211系は今後の動向が気になります。
9月16日 東京駅から・・・
さて、9月の3連休の写真の整理を続けます。
まず
京葉車両センター 武蔵野線用 209系M72編成
京葉線用E233系5000番台 513編成 潮見駅にて
この日は隣に見える「帽子の社長」のホテルに泊まりました。
東京行きの各駅停車に501編成が。
京葉線もE233系5000番台になりました。
ホテルで少し休んだ後、再度都心に向かうべく待っていると
海浜幕張から折返しの513編成に再度乗車。
夜行列車を撮りに出かけたのでした。
まず
京葉線もE233系5000番台になりました。
ホテルで少し休んだ後、再度都心に向かうべく待っていると
夜行列車を撮りに出かけたのでした。
9月15日 大船から東京まで
9月の上京記を続けます。江ノ電バスフェスタに行った後は
東海道線用E233系3000番台で大船から東京まで。
田町車両センターNT11編成
9番線には先行投入された国府津車両センターE01編成が
夜、サンライズエクスプレスを撮影に行ったときにとらえたE02編成
938M~3773Mは国府津のE217系東海道線仕様かE233系が来ます。
この日は、E233系でした。
田町車両センターNT11編成
938M~3773Mは国府津のE217系東海道線仕様かE233系が来ます。
この日は、E233系でした。
9月1日、諏訪湖新作花火臨。
きょうは、第30回諏訪湖新作花火大会が行われました。
それに伴い、臨時列車が多数運行されました。
豊田車両センター115系M40編成
同じくE233系H50編成 6両編成
10両編成を6両と4両に分轄して運行していました。
中央線用のE233系には松本口での運用を想定して表示が登録されています
この他にも、撮影したかったのですが・・・。
それに伴い、臨時列車が多数運行されました。
10両編成を6両と4両に分轄して運行していました。